2012-07-19から1日間の記事一覧

騙し予言のテクニック

確信の形成は、特定的なイメージが内側に束ねられることで可能となる。 それが他者の中のイメージに架橋できれば、確信はいよいよ動かないものになっていく。 他者を確信に導く仕掛けも、これと全く同じものであると言っていい。 その一つに、「騙し予言のテ…

相対経験

経験には、「良い経験」と「悪い経験」、その間に極めて日常的な、その時点では評価の対象に浮き上がって来ない、厖大な量のどちらとも言えない経験がある。 この経験が結果的に自分を良くしてくれたと思われる経験が「良い経験」で、その逆のパターンを示す…

過剰なる営業者

過剰な営業者は、過剰なる自己像ホルダーか。 単に度外れた社交家なのか。或いは、他者から必要以上に見透かされることを恐れ過ぎる臆病心が、不必要な煙幕を張ることで、剥き出しの自我をガードするのか。また、自我を囲繞する視線にシャープに反応し、オー…

摂取性の原理

「我々は黒人を人間以下で見ている限り何の問題も生じないが、いったん人間として直面すると握手をしても手を洗いたくなる」 これは、昔読んだ本に載っていた、ジョージ・レオナードというアメリカ南部の白人の言葉である。 相手が自分と同じレベルに近づい…

他人の不幸は自分の幸福

私たちの大衆消費社会の中では、「他人の幸福は自分の不幸」であり、「他人の不幸は自分の幸福」である。 かつての地域共同体社会では、あらゆる面で人々の近接度が極めて高く、隣人の不幸が我が家の不幸になりやすかったから、そこに否応なく仲間意識が生ま…

「自前の表現世界」を繋ぐ覚悟

「わしは教わった通りに絵を描いてきた。伝統を重んじてきたが、度が過ぎたかも知れん。オリジナリティは他の画家に任せた。セザンヌの大展覧会が1896年頃にあった。面白かったが、わしの進む道とは違うと思った・・・・・勇気がなかったんだ。何年か前に絵の…

「察しによる曖昧さ」を「美徳」とする、この国の「病理」

1 「察しによる曖昧さ」を「美徳」とする、この国の「病理」 あれは何年前だったか、テレビ朝日の看板番組である「朝まで生テレビ」を観ているときだった。 そのときのテーマは忘れたが、その議論の中で、安全保障についてのトークバトルが開かれた。 パネ…

カルトの罠

「カルトの罠」は、「恐怖心」と「依存心」にある。 前者のコアは、ハルマゲドンがやって来るぞという恫喝であり、後者のコアは、この方(尊師)が全ての苦難から解き放つ救世主だから教えを乞いなさい、という安眠の誘(いざな)いである。 ともあれ、人が…

「陰謀論」の心理的風景

1 「完成形としての人間」の能力を前提とする認知の過誤 人間は不完全な存在体である。 目途にしたものを、最後まで、且つ、完璧に遂行し得るほどに完全形の存在体ではないと言い換えてもいいかも知れない。 そんな私は、「陰謀論」花盛りの文化の退廃性に…

人間の本来的な愚かさと、その学習の可能性

二人の医大生がいた。 彼らは心ならずも、彼らが所属した組織の中で由々しき犯罪にインボルブされ、恐らく、生涯苦しむことになった。彼らが手を染めることになった犯罪は、軍の命令で米兵捕虜を生体実験すること。 世に言う、「九州大学米軍捕虜生体解剖事…