いつか晴れた日に('95) アン・リー <「ラストシーンのサプライズ」によって壊された映像の均衡感>

 1  「ラストシーンのサプライズ」によって壊された映像の均衡感



 「ラストシーンのサプライズ」に象徴されるように、観る者の感動をビジネス戦略で包括する、ハリウッド系ムービーの狡猾さがここでも露わになっていて、本作を「名画」と呼ぶには相当気が引けるが、それでも「ラストシーンのサプライズ」に至るまでの映像構成は、ほぼ完璧であった。

 エマ・トンプソン等の秀逸なシナリオを、常に心優しい視線を捨てないアン・リー監督が、グリーンヒルの緩やかな勾配の、英国の美しい自然描写を背景に、実に見事な人間ドラマに結実させた本作は、その瑕疵の少なさにおいて一定の評価に値すると言えるだろう。

 本作の基幹テーマは、個々の人生の局面に、しばしば劇薬のような影響を及ぼす「異性愛」のうちに、身分・財産(ジェントリー層内矛盾)という厄介な問題が濃密に絡んできて、それらのファクターが複雑に交叉する振幅の様態である。

 内的時間が風景を支配するときの重量感の中で浮遊し、迷い、立ち竦み、彷徨し、深々と懊悩する。

 様々に入り組んだ、それぞれの心が、それぞれの形を出し入れしながら一様に苦悩し、傷つき、潜り込み、被弾し、それぞれが錘(おもり)を背負いつつ、絡み合って流れていくのだ。

 まさに、「異性愛」に関わる関係の齟齬(そご)という普遍的な人間の問題を、その震えの脈動まで伝わってくるような鋭利な映像感覚によって、丁寧に描き切った一篇だった。
  主要登場人物の一人一人が抱える「異性愛」が複雑に絡み合って、局面ごとに揺れ動く心が精緻に映し出されていて、それぞれの思惑や感情の乖離や擦れ違いなどによって、「思うようにならない人生」の様態がきちんと描けていたが故に、私には「ラストシーンのサプライズ」によって壊された映像の均衡感が残念でならなかったのである。

 「分別」(理性)と「多感」(感性)を、まるで数学的に二分したかのような姉妹と、3人の男が織り成す「異性愛」のゲームの中で、沸点と化した感情を声高に叫ぶ者も、相手の不実を糾弾する者もなく、柔和な色彩感によって捕捉された映像は、どこまでもゲームの前線で懊悩する者の心の奥にまで這い入っていく。

 這い入って、這い入って、辿り着いた心に、沈殿した不純物にまで差し込んだ光線が露わにしたのは、「人間は皆似たような地平で、似たような問題を抱え込んで悶え、呻吟する」という普遍的な文脈だった。

 これほど人の心の底に沈む澱を、俳優の表現力によって超絶的に結んだ映像は少ないだろう。

 そう思わせるに足る作品だった。

 
 
(人生論的映画評論/いつか晴れた日に('95) アン・リー   <「ラストシーンのサプライズ」によって壊された映像の均衡感> )より抜粋http://zilge.blogspot.com/2010/10/95.html