ディア・ドクター('09)  西川美和 <微妙に揺れていく男の脱出願望 ―― 「ディア・ドクター」の眩い残影>

 1  男の脱出願望と、感謝の被浴による快楽との危うい均衡



 必ずしも、本作の主人公である「『善人性』を身体化するニセ医者」のバックボーンが明瞭に表現されていないが、私なりにイメージする、件の「ニセ医者」の心理の振れ具合に焦点を当てて書いてみよう。

 今や認知症となっているが、かつて医師であった父を持つ男がいた。

 「医師」の象徴としてのペンライトで繋がる、認知症の父との情感交叉を持ち得ない、その男の名は伊野。

 恐らく、父の影響で医師を目指した伊野(以下、「男」とする)は、自分の描くサクセスストーリーを構築できず、それでも医療関係の仕事への未練を捨てがたく、医療機器メーカーの営業マンとなった。

  自前で繋いだ学習等の努力の甲斐もあってか、そこで習得した医療情報を知的ベースにして、男はいつしか「ニセ医者」に変容していた。

 医師免許の偽造までしていたのだ。

 当然、歴とした犯罪行為である。

 本来の憧憬の対象であった医師を立ち上げるに足る、充分な契機があったはずだ。

 その契機は判然としないが、想像はつく。

 それは、無医村での医師を特定的に選択することと脈絡を持つだろう。

 無医村では、風邪や腹痛レベルの病気を治癒してくれる医師が存在することで、安寧を手に入れることができるのだ。

 医師の存在それ自身こそ、重大事であるからだ。

 「罰あたりかも知んないけど、神様や仏様より、先生が一番頼りなんですから」

 これは、男の犯罪行為が白日の下に晒された際に、男をスカウトした村長が、刑事に語った言葉。

 村にとっては、代わりがいれば誰でも良かったのだ。

 そんな過疎で無医村の村に、男が潜入したとしても可笑しくない。

 これまでもそうであったように、恐らく男は、初めのうちは軽い気持ちで入村し、頃合いを見つけて脱出することを考えていたに違いない。

 しかし、男の欲望の稜線は、いつしか見えない広がりを持っていく。

 そこには、求められたら拒めない男の、主体性乏しき性癖も関与していただろう。

 そんな中で、緑の水田に囲まれた僻地の村の高齢者たちから、過分なまでに有難がられ、男は次第に「『絶対存在』という何者か」に変容していくことで、男の自我のうちに、この上ない快楽が分娩された。

 金にもなった。

 しかし、相次ぐ村人たちの受診によって、次第に男の診療はオーバーワークになっていく。

 男の脱出願望は、いよいよ遠ざかっていくのだ。

 と言うより、脱出不能の〈状況〉を、主体性乏しき男は、手ずから作り出してしまったのである。

 脱出願望を閉ざしてしまうに足る、感謝の被浴による快楽の確保は、次第に危ういラインに踏み込んでいく。

 男の脱出願望と、感謝の被浴による快楽との均衡が、なお保持されていたが、その危うい均衡が破綻するのは時間の問題だった。


(人生論的映画評論/ディア・ドクター('09)  西川美和  <微妙に揺れていく男の脱出願望 ―― 「ディア・ドクター」の眩い残影>)より抜粋http://zilge.blogspot.jp/2011/01/09_30.html