それでもボクはやってない('07)  周防正行 <警察・検察・司法の構造的瑕疵への根源的な問題提示>

イメージ 11  警察・検察・司法の構造的瑕疵を根源的に問題提示した、秀逸な社会派の一篇



本作は、人に言えないほどの辛い経験の混乱の中で、相当程度、曖昧となった少女の記憶が、刑事の情報誘導によって補完されることで、矛盾なく固まったと信じる主観の稜線上に、特定化された「犯罪者」を作り出し、少女の辛さを越えるほどの心理状況に捕縛された、件の「犯罪者」の内面的揺動のプロセスを通して、この国が内包する警察・検察・司法の構造的瑕疵を炙り出し、それを社会派作家として立ち上げた強烈な使命感のうちに剔抉(てっけつ)した秀逸な一篇である。

人に言えないほどの辛い経験とは、満員電車の中での女性たちが蒙る、痴漢というリスキーな状況の中で、その被害に遭ったときの「心的外傷」経験。

とりわけ、本作の女子中学生のような弱い立場に置かれた者が蒙る精神的被害の大きさは、それに遭遇した者でなければ分らない恐怖を随伴するものであるだろう。

証人の苦痛を累加させる、「セカンドレイプ」という由々しき問題が横臥(おうが)するからである。

今では、ビデオリンク方式(法廷外の場所で証人にビデオ証言)という尋問方法を採用するのが一般的。

それほどに、痴漢被害に遭遇した自我のダメージが甚大であるということだ。

そのことは、本作の「痴漢冤罪」の被害者となった、主人公の弁護を引き受けることに躊躇したときの、女性弁護士(但し、彼女の過剰な演技がリアリティを削っていた)の拒絶反応のシーンに象徴されるものだった。

それは、電車に乗れなくなるという恐怖感を随伴するケースを惹起させ得る、痴漢被害を含む性暴力被害によるPTSDの問題を、まず抑えておくことの重要性であると言っていい。

映像は、第一の被害者である女子中学生の証言シーンをきちんと描き切っていた。

何より、そこがいい。

パーテーション(間仕切り)によって区切られた小さなスポットで、「法律を熟知する大人」たちに囲繞された中で、宣誓させられた挙句、虚偽の証言にはペナルティーを科せられる事実を告知されるのだ。

許容範囲を超える緊張感が、少女の自我を呪縛していたに違いない。
 
その辺りを描いた点は、最も高く評価し得るものの一つである。

そして、それと同様に重大な問題は、この国が内包する警察・検察・司法の構造的瑕疵である。

それは、「推定無罪」という概念に象徴される刑事司法の根本原則の形骸化であると言える。

本作の作り手は、その問題意識によって、このような厄介な社会的テーマを映像化することに踏み切ったことを、各種インタビュー等で吐露している。

推定無罪」という刑事司法の根本原則については、冒頭で刻まれた、「十人の真犯人を逃すとも一人の無辜(むこ)を罰するなかれ」というキャプションや、本作の中の、以下の会話の中で拾われていた。

この「痴漢冤罪」事件を担当した一審裁判官と、刑事裁判を傍聴する司法修習生たちとの会話である。

「刑事裁判の最大の使命は何だと思いますか?」と一審裁判官。
「真実を見極めること」と司法修習生
「公平であること」と女性司法修習生
「公平らしさ」と別の司法修習生

このとき、一審裁判官は確信的に言い切ったのである。

「最大の使命は、無実の人を罰してはならない、ということです」

この言葉の中に、本作の基幹テーマが集約されている。
 
本作は、「最大の使命は、無実の人を罰してはならない」という刑事司法の根本原則が、「推定有罪」に振れやすくなっている、警察・検察・司法の構造的瑕疵を根源的に問題提示した、秀逸な社会派の一篇である。
 
 
 
(人生論的映画評論/それでもボクはやってない('07)  周防正行 <警察・検察・司法の構造的瑕疵への根源的な問題提示> )より抜粋http://zilge.blogspot.jp/2011/03/07.html