イロイロ ぬくもりの記憶 (’13) アンソニー・チェン <児童期反抗と、その思いを吸収する異国のメイドの物語 ―― その濃密さ>

イメージ 1

1  「アジア通貨危機」の影響下にある、シンガポールを舞台にしたヒューマンドラマ
 
 
 
 
 
アジア通貨危機」(1997年、 タイの通貨・バーツの暴落を契機に、アジア各国で起こった金融危機)の影響下にあるシンガポールを舞台にしたこのヒューマンドラマは、わがままな振る舞いが目立ち、小学校の問題児でもあるジャールーの共働き家庭に、住み込みのメイドとして派遣されて来たフィリピン人が困惑しつつも、ジャールーの問題行動の背景を理解することで、その心理的距離を縮めていく物語である。
 
メイドの名はテレサ(以下、テリー)。
 
一歳にも満たない幼い子を母国に残し、マレーシアとジョホール海峡で隔てられたシンガポールに出稼ぎに来たフィリピン人である。
 
高層マンションに住み、家電会社の営業マンのため多忙な夫を持ち、自らも、運輸会社に勤めるジャールーの母親が、一人っ子で、やんちゃ坊主の我が子の世話に手を焼き、二人目の子供を身ごもっているという事情もあって、共働き家庭のリスク解消のため、メイドの雇用に踏み切ったという実情が背景になっているから、異国人のテリーの試練は必至だった。
 
スーパーで万引きした犯人を、テリーに仕立てたジャールーの非行行動は、子供のいたずらの範疇を超えていた。
 
「何でこんなことしたの!私が嫌いでも構わない。あなたのママに雇われたの。仕事しなきゃならない。いじめられるために来たんじゃない」
 
自宅に戻るなり、ジャールーに対して激しく説諭し、自分が置かれた立場を訴えるテリー。
 
しかし、その事実を「二人だけの秘密」にするテリーの心理には、仕事を失いたくないという強い思いがある。
 
テリーに対するジャールーの反抗は止まらない。
 
宿題を強要された母親の意を受け、外で遊んでいるジャールーを部屋に連れ戻そうとしても、ジャールーは自転車で逃げ、挙句の果てに、タクシーに衝突し、腕の怪我をしてしまう始末。
 
その事実も、テリーが責任を負うことで、なお、「二人だけの秘密」が守られていた。
 
そんな二人に変化が現れたのは、皮肉にも、この一件が契機になっていた。
 
風呂場で腕を使えないジャールーの体を洗い、身体接触することによって、じゃれ合うような行動に振れる少年の心理には、まさに、このようなスキンシップを自分の母に求めている思いが伏在しているのだろう。
 
スキンシップも満足にできない家族に、秘密が発生していた。
 
営業マンの夫が会社を解雇され、それを妻に知られないために、会社に出勤しているふりをし、マンションの踊り場でタバコを吸っている現場をテリーに見られたことで、それを妻に内緒にするという約束を、テリーは守らされるに至る。
 
テリーには、もう一つの「二人だけの秘密」が加わったのである。
 
そのテリーは、ジャールーに導かれ、投身自殺があったマンションの屋上に立っていた。
 
「ここから飛び降りた。いい景色だから当然だ」
 
このジャールーの何気ない言葉に、テリーは瞬間的に反応した。
 
「人の死ぬのが面白い?」
 
そう言うや、ジャールーの頬を、テリーは軽くはたいた。
 
それだけのエピソードだったが、テリーの反応には、特別な意味があるように思われるが、このエピソードは最後まで回収されないので、観る者の想像力に委ねたのだろう。
 
それでも、母親の作った料理に不満をぶつけるほどに、ジャールーはテリーにすっかり懐いていた。
 
収入を増やすために、日曜日にも、テリーは美容室でアルバイトする。
 
そんなテリーに嫉妬するジャールーの母親が、テリーのクローゼットを無断で開け、そこからタバコの吸い殻が出てきたことからテリーを責めるが、本当のことを言えないテリーを守ったのはジャールーの父親だった。
 
テリーが庇ったのがジャールーでありながら、父親は自分を庇ってくれたと考え、妻に告白するに至る。
 
「金を失った。株で大失敗した。10万以上だ」
 
現在、警備員の仕事をしている夫に、愛想が尽きる妻。
 
その妻は超音波検査で、胎児が女の子であることを知らされ、安堵するのだ。
 
しかし、家族の中で自分の居場所を見つけられないような心境に陥った彼女は、自己啓発セミナーに参加するような行動に振れていく。
 
その原因となったテリーの存在の大きさは、学校でメイドをバカにされたことで腹を立てたジャールーが、級友に怪我をさせてしまった一件で、両親の代わりに学校に赴く行動のうちに象徴されていた。
 
かくて、放校処分の警告を受けたジャールーを、必死に庇い、弁明するテリー。
 
今度は、テリーに代わって、遅れて学校にやって来たジャールーの母親が事情を聞くに至るが、親代わりの役割を果たすテリーに対して、とうとう、母親のストレスが炸裂する。
 
「この子の母親は私よ。あんたじゃない」
 
そう言い放ち、ジャールーを連れて、さっさと帰ってしまうのだ。
 
そして、放校処分の代わりのペナルティとして、全校生徒の前で、ジャールーへのむち打ちの体罰が遂行された。
 
ジャールーの手当をするテリー。
 
この二人の関係濃度の高さと対極にあるのが、ジャールーの両親だった。
 
自己啓発セミナーにダマされた妻と、今頃になって営業職を首になり、更に、警備員の仕事をも失った事実を告白する夫。
 
経済的に追い詰められた夫婦は、今や、メイドを雇用する余裕すらなく、テリーにパスポートを返し、解雇を通告する。
 
それに不満なジャールーは、両親に反抗的行動を取るが、どうしようもない現実を目の当たりにし、最後は宝くじに賭けるのだ。
 
しかし、それも徒労に終わる。
 
遂に、その日がやってきた。
 
テリーと別れる日である。
 
テリーとの別れを惜しみ、彼女の髪の数本を、ハサミで切ってしまうジャールー。
 
「自分で頑張るのよ」
 
テリーの別れの言葉である。
 
そのテリーの髪の匂いを嗅ぐジャールー。
 
車内に一人残された、児童期後期の少年の頬から、涙が伝うのだ。
 
  

人生論的映画評論・続/イロイロ ぬくもりの記憶 (’13) アンソニー・チェン <児童期反抗と、その思いを吸収する異国のメイドの物語 ―― その濃密さ> )より抜粋http://zilgz.blogspot.jp/2016/11/13.html