意見が変わるのは悪いことなのか

イメージ 1

1  「私の意見」の初発点で拾い集められなかった情報価値が、「ストローク交換」の収斂過程で修正されていく
 
 
一般に、意見や態度が見境なく移り変わるのは、好ましく現象と言われる。
 
その浅慮(せんりょ)の故に、脇が甘いと思われるのだ。
 
「見境なく移り変わる」現象は、状況を無視する無分別さが、「好ましくい現象」を決定づけるので、当該人物への信頼感の低下を招来し、人格総体の否定的評価を形成させやすする。
 
単に、「移り変わる」=「変化する」のではなく、「見境なく」という言辞が含まれる現象が、時に、成人としての致命的な「関係状況」胚胎(はいたい)させるある。
 
〈状況性〉おけ一切の「関係」の有りようは、「自己幻想」(文学・芸術)としての「思想の相対性」と対峙し人間の意志では変えい絶対的な力学に囲繞(いにょう)され、倫理的な視座を内包する。
 
この視座から言い表せば、初期の「マチウ書試論」(「マタイ伝」のこと)の中で、「人間の状況を決定するのは関係の絶対性だけである」と言い切って、吉本隆明提示した、「関係の絶対性」という概念と同義であか否か不分明だ少なくとも、件(くだん)の「関係」の有りようが、周囲の状況や他人の意見に攪乱(かくらん)され、早合点や思い込みの激しさによって軽率な判断を犯しやすくなり、意見の知的能力や性格傾向を包み込むに足る、遥かに、人間性の問題に及ぶ低評価を受けやすくなるだろう。
 
言葉に宿る霊力・「言霊」(ことだま)に包括され、慢心の片鱗(へんりん)が読み取れれば悪いことが惹起すると決めつけ、何某(なにがし)かの宗教的色彩を有する「言挙げ」(こあげ)のような強い感情表現ではなくとも、個人のいかような行動様態をも、私たちは「関係状況」「関係幻想」に囲繞される宿命から逃れられないである。
 
テーマから些(いささ)か逸脱するが、「関係幻想」に囲繞される宿命から逃れられないが故に、個我の形成・成長を対人関係の変容の中で確保する心理療法・「交流分析理論」=「ストローク理論」を構築した、カナダの心理学者・エリック・バーンが定義した、「時間の構造化」の理論に無関心ではいられなくなる。
 
因みに、相手の存在を認知し、自らの「人生脚本」(ストーリー)をより良く、自立的に構築・変容させていく「交流分析理論で言う「ストローク」とは、「肯定表現性」・「否定表現性」のいずれのケースであっても、特定・非特定他者への様々な反応のことで、理論のコアと言える。
 
「時間」を6つのカテゴリー細分化して、構造化するこの理論は、「閉鎖」「儀式」「雑談」「活動」「ゲーム」「親密」という風に分けられる。
 
この細分化したカテゴリーを、簡単に説明していくと、以下の通り。
 
 
挨拶を交わすレベルのストローク状態が「儀式」。
 
近辺住民との、他愛のない会話のようなストローク状態が「雑談」。
 
政治活動・社会運動や、家事や仕事など、目的な行動にまで振れる段階が「活動」。
 
以上のステージのような、ポジティブな「ストローク交換」ではなく、会話の頓挫など、濃密だが、ネガティブなストローク状態を発現するのが「ゲーム」である。
 
て、特定他者との深く、理想的な交流を具現し、「ストローク交換」が最も濃密になる「親密」のステージにおいて、その人生が充実感に満たされる軟着点に辿り着く。
 
以上のブリーフィングをフォローする限り、形式的な羅列(られつ)の印象を受けるが、「ストローク交換」の複合性が、解(ほど)けない糸のように絡み合っている「関係状況」の様態の中で、一切の心的事象を原因と結果の連鎖と見做(みな)し、自分なりの生き方を見つけていく「力動的心理療法」の結晶系が内化されていく。
 
「今・ここ」において、あるがままの自らの精神状態に注意を向けることで、ストレスを軽減し、自我機能を安寧に導く「マインドフルネス」が揺蕩(たゆた)い、人間の幻想領域を疾駆する「自由連想」を解き放つ。
 
ストローク交換」を生命線にする「時間の構造化」の理論が、哲学的所感の枠組みを超える心理的パワーを持ち得るのは、「関係幻想」に囲繞される宿命の中で相対的価値を手に入れられるからである。
 
「関係幻想」の中で手に入れた相対的価値適正にコントロールし、自らの能力のサイズを仕立て上げていく。
 
この力動的過程の中で、私たちは、「意見」を胚胎させていくのである。
 
「関係幻想」に囲繞されながら、遥かに具体性を有する「ストローク交換」が脈動していくのだ
 
自らの能力のサイズに仕立て上げられたから、個々に多様な、「私の意見」の把持(はじ)を可能にする
 
私の意見」の把持は、それまでの〈私の人生〉が拾い集めてきた情報群の延長線上にあるとは限らない。
 
ここに、葛藤が生まれる。
 
「私の意見」が、それ支える強力な「確証バイアス」(自分に都合がいい情報選択)によって膨張することで、葛藤状態を解消し、首尾一貫性を確保するが、自らの「人生脚本」(ストーリー)をポジティブに書き換えるという、「ストローク交換」の複合性の収斂過程の中で、人格の微分裂の範疇を介して、バイアスが削り取られていく。
 
この収斂過程こそ、「交流分析」における対人関係の遷移(せんい)の中で獲得する「私の意見」の変容の内実である
 
「私の意見」の初発点で拾い集められなかった情報価値が、「ストローク交換」の収斂過程で修正され生き甲斐のある人生を送るために、自らの「人生脚本」に見合った複合的な人格性に昇華されていくのである。


心の風景 意見が変わるのは悪いことなのか」よりhttps://www.freezilx2g.com/2019/01/blog-post.html