わたしは光をにぎっている('19)   中川龍太郎

f:id:zilx2g:20210507071034j:plain

<時代の変化が怒涛の勢いで押し寄せてきても、「善き文化」は受け継がれていく>

 

 

 

1  「目の前のできることから、一つずつ、できないことより、できそうなことから…小さなことでもいいから」

 

 

 

「澪と同じ、二十歳だったかな。私がここに来たのは」

「行きたくないよ」

「一人で守っていける?…見る目、聞く耳、それがあれば大丈夫」

 

湖畔の民宿で、祖母・久仁子と、その孫・澪(みお)の会話である。

 

病が原因で、民宿の閉鎖を余儀なくされた久仁子から背中を押され、上京することになった澪。

 

亡き両親に代わって養育してくれた、その祖母から渡された一冊の詩集。

 

山村暮鳥(明治・大正期の詩人)の「わたしは光をにぎっている」である。

【以下、「余白の詩学」を参考にしました】

 

自分は光をにぎつている

いまもいまとてにぎつている

而(しか)もをりをり(折々)は考へる

此(こ)の掌(てのひら)をあけてみたら

からつぽではあるまいか

からつぽであつたらどうしよう

 

上京した澪が、チラシ配りのエチオピア人に訊き、道案内してもらったのは、下町(提示された映像から、池上商店街と思われる)の銭湯・伸光湯(しんこうゆ)だった。

 

澪を迎えたのは、亡父の旧友である、銭湯の主人・三沢京介。

 

仕事が見つかるまで好きに使っていいと、部屋を提供されたのである。

 

澪は早速、スーパーの仕事を見つけた。

 

銭湯の常連客の緒方銀次は、おでん屋で自主映画を撮っていた。

 

老主人にインタビューをしたあと、帰って来た澪もカメラを向けられるが、顔を隠している。

 

「今も澪ちゃんは、今しかいないんだよ。一瞬ずつ、人間は、細胞だって、心だって、変化していくわけでしょ?同じ風は二度と吹かない。それと同じ。それを切り取りたいの、僕は」

 

そこに、銭湯の常連客の人、OLの島村美琴(みこと)が入り込んで来た。

 

「気を付けてね。こういう口だけの男が、東京には腐るほどいるから…過去のことばかり言う男には、未来はないからね」

 

澪の歓迎会で、3人は待ち合わせしていたのである。

 

しかし、接客業が苦手な澪は、バイト先のスーパーをあっさりと辞めてしまった。

 

折も折、祖母から電話が入った。

 

「ちゃんと生きてますか?…目の前のできることから、一つずつ、できないことより、できそうなことから…小さなことでもいいから」

 

電話を切った澪は、寝転(ねころ)んで耳を澄ますと、京介が銭湯の洗い場を掃除する音が聞こえてきた。

 

澪はその様子を見に行き、自分自身も掃除を始めるのだった。

 

まもなく、銭湯の仕事は、京介と二人の共同作業となっていく。

 

澪はフロント(番台形式ではなく、フロント形式)に座り、常連客とのやり取りもスムーズになり、自ら進んで商店街でみかんを調達し、みかん湯を作って客をもてなした。

 

ところが、少女の客の母親から、そのみかんにアレルギーを起こすというクレームをつけられた。

 

ひたすら謝罪する、京介と澪。

 

「こういうのは、事前に告知することになってんだよ」

 

京介の緩(ゆる)やかだが、「想像力の欠如」を戒める指摘である。

 

澪は、早速、掲示板に紙を貼った。

 

そこに銀次がやって来て、自主映画のポスターを頼まれた。

 

澪はその映画を見に行き、銀次に映画館の中を案内される。

 

銀次は、その一角に住み込んでいるのである。

 

「このアーケードは、50年の歴史がある。もう、この通りは殆どチェーン店ばっかりになっちゃったけど、それでもこの天井の下では、何人もの人たちが、いろんなことを思ったり、考えたりしながら、歩いたり、立ち止まったりしてきたわけだ」

 

澪に語った銀次の、映画製作のエッセンスを吐露する言辞である。

 

 

 

2  「見る目と、聞く耳、それがあれば、大丈夫…最後までやり切りましょう」

 

 

 

夜の公園のベンチに座っていると、先日、道案内をしてくれたエチオピア人が自転車で通りがかり、自分の店に澪を誘った。

 

澪はエチオピア人のコミュニティーとなっている酒場で、楽しいひと時を愉悦する。

 

一方、京介は都市の再開発事業の会合に出かけていく。

 

伸光湯の立ち退きは時間の問題だったのだ。

 

最後まで粘っていたが、立ち退きを受け入れざるを得ない京介は泥酔して帰り、澪にその事実を伝え、謝罪した。

 

そんな折、祖母が逝去したという知らせを受け、澪は京介を伴い、実家に戻った。

 

広い座敷の布団に安置された、祖母の死顔を見つめる澪。

 

澪は部屋を見渡し、叔母に訊ねた。

 

「ここも、壊しちゃうの?」

「古いからさ。お祖母ちゃんも、壊すタイミング探してたし」

 

澪は日暮れた湖畔に佇み、湖に入っていく。

 

澪は、湖上を走る船上で、祖母と話した時のことを思い出していた。

 

「本、読んでないでしょ。言葉は、必要な時に向こうからやってくるものなのよ。形のあるものは、いつかは姿を消してしまうけれど、言葉だけは、ずっと残る。言葉は、心だから。心は、光だから」

 

相当に気障(きざ)な台詞だが、本篇のメッセージである。

 

民宿に戻った澪は、お風呂に浸かっている。

 

伸光湯を潰すことになった京介の無念さを、故郷の地で思い起こしていた。

 

「見る目と、聞く耳、それがあれば、大丈夫…最後までやり切りましょう。どう終わるかって、多分、大事だから。うん、ちゃんとしましょう」

 

映像に映し出された澪の、凛として放った、それ以外にない自己表現である。

 

そんな渦中で、弥々(いよいよ)、商店街は立ち退きの日を迎えようとしている。

 

自分は光をにぎつている

いまもいまとてにぎつている

而(しか)もをりをり(折々)は考へる

此(こ)の掌(てのひら)をあけてみたら

からつぽではあるまいか

からつぽであつたらどうしよう

 

復唱される山村暮鳥の詩である。

 

銀次が撮ったフィルムの映像が、「伸光湯の感謝祭」と銘打ったスポットで、商店街やお客さんを集めて上映されていく。

 

映画館をはじめ、商店街の店の閉店を告知する張り紙と、壊される古い家屋、伸光湯の閉店の張り紙と、薪を焼(く)べる京介、長年、店を営んできた商店主たちの笑顔が次々に映し出されるのだ。

 

けれど自分はにぎつている

いよいよしつかり握るのだ

あんな烈しい暴風(あらし)の中で

摑んだひかりだ

はなすものか

どんなことがあつても

おゝ石になれ、拳

此(こ)の生きのくるしみ

くるしければくるしいほど

自分は光をにぎりしめる

 

澪が読む山村暮鳥の詩が、フィルムの映像に被さっていく。

 

上映後、澪は京介に別れを告げ、去って行った。

 

一年後。

 

京介は、マンションの一室で、一人暮らしを繋いでいた。

 

ある日、公園でおにぎりを食べた後、タウン誌(?)の情報で目にした銭湯に足を運ぶ。

 

向かった銭湯の名は「鹿島湯」。

 

暖簾(のれん)を潜(くぐ)り、中に入ると、正面のフロントには澪が座っていたのだ。

 

驚いたように、京介の視線は釘付けになる。

 

ラストカットである。

 

人生論的映画評論・続: わたしは光をにぎっている('19)   中川龍太郎

 より