映画史に残したい「名画」あれこれ  外国映画編(その1)

 映画のランク付けを好まない私だが、邦画の「ベストワン」を「浮雲」(1955年製作)に決めているように、外国映画でも、紛れもなく、「ベストワン」と思わせる映像がある。

 ジェリー・シャッツバーグ監督の「スケアクロウ」(1973年製作)である。

 この映画は、ニューシネマという尖った時代状況が生んだ「名画」という範疇を遥かに超えて、私にとって、それ以外にない人間ドラマの最高の「名画」という惚れ込みようである。

 詳細は本稿の中で言及するが、「外国映画編」の中に、ベルイマンの映像が多々含まれているのは、何より私自身が、彼の映像を最も愛着しているからである。

 太陽の年 (クシシュトフ・ザヌーシ) 

 足が不自由な老いた母がいて、その母を守るように、慎ましく生活を送る女がいた。その女には夫がいるが、出征したまま帰って来ないから、恐らく戦死したに違いない。だから女は戦争未亡人であると言っていい。

 その女に、米軍の戦犯調査団員の一人の男が恋をした。第二次世界大戦後まもない、ポーランドでの話である。

 心に傷を持った中年男女が、言葉と状況の厳しい壁を少しずつ乗り越えながら、遠慮げに、しかし確実に成長してくる感情を出し入れしつつ、禁断の国境越えを果たそうとする。

 女は足の不自由な母を随伴するつもりなのだが、足手まといになると考えた母は自ら肺炎に罹患して死んでいく。部屋の窓を開け、寒風に身を晒すという自殺的行為を選択することで、母は娘の幸福を叶えて上げたかったのである。

 この痛烈な映像が、中年の純愛物語に暗い影を落としていく。女はもう走り切れなくなって、結局、自分の幸福を断念するに至ったのである。

 18年後、そんな女のもとに、男から金が届けられた。

 修道院にあって既に年老いたが、自らの幸福を遮蔽する何ものも持たない女は、男の待つアメリカに旅立とうとした、その瞬間、初老の小さな身体が崩れ落ちていった。決定的な飛翔のとき、女にはそれを支える行動体力が備わっていなかったのである。

 債務感情から完全に解き放たれなければ駆けようとしない女の幸福は、最後までイメージの世界でしか生きられなかったのである。それもまた人生なのだ。女の愛を信じて疑わない男の、その抜きん出た誠実さと一途さは殆んど奇跡的だったが、嵌るべくして嵌った男女の求心力によって支えられた物語のラインが、一篇のお伽話を突き抜けたとも言えようか。
 
 
(心の風景 /映画史に残したい「名画」あれこれ  外国映画編(その1))より抜粋http://www.freezilx2g.com/2011/06/blog-post_21.html(2012年7月5日よりアドレスが変わりました)