靖国 YASUKUNI ('07)  李纓 <強引な映像の、強引な継ぎ接ぎによる、殆ど遣っ付け仕事の悲惨>

 1  記録映画作家としての力量の脆弱さ



 人の心は面白いものである。

 自分の生活世界と無縁な辺りで、それが明瞭に日常性と切れた分だけ新鮮な情報的価値を持ち、且つ、そこに多分にアナクロ的な観劇的要素が含まれているのを感覚的に捕捉してしまうと、「よく分らないけど、面白かった」という気分を運んでくることが多々あるだろう。

 この「靖国 YASUKUNI」という映画と出会ったときの人々の普通の感覚は、恐らく、そのような類の感懐をもたらす何かであったに違いない。しかしそれは、本作の作り手が恐らく確信的に仕掛けてきた、極めて創作性の高い映像の稚拙なトリックに嵌り込んだ感性の所産でもあるだろう。

 ここには「死」、「暴力」、「祭り」という人間の非日常的な世界を具現する要素が、そこだけは見事に嵌め込まれていて、この見透かされた映像の凡作の極みを中和することで、ほんの少し「底」を突き抜けたと感受させるような構成力を持ち得ていたとも言える。

 「靖国」という名の異次元の世界が運んできた不思議なる映像宇宙の内に、危うく、厄介で非日常的な触感をもたらす情報群は、作り手によって特定的に切り取られた負の時間を自在に往還し、舞い、低音旋律の徘徊に随伴する気分が心地良い辺りでシャッフルされるから、極めて印象度の濃密な情報が「選択的注意」(情報を特定的に選択すること)によって相応の自己完結を果たすのである。

 声高にならない映像の怖さがしばしば散見されるが、この映画は本質的な所で、その「怖さ」にも届き得ていなかったのだ。

 ―― その辺りを本稿の問題意識の中枢に据えながら、映像のラインに沿って、その都度、必要な分だけの解釈を加えてフォローしていきたい。

 まず、一人の老人の殺陣のカットが披露された。

そのシークエンスの中に、刀の鋳造を予想させるカットが含まれて、すぐにその老人が刀匠である事実が判明する。刀匠の節くれだった手がアップで映し出されながら、限定的なボキャブラリーの中で日本語を駆使する作り手のインタビュー(画像は李纓監督)が、静かに開かれていくからだ。

 まもなく、タイトルとパラレルに映し出された際に、恐らく、「靖国の刀匠」としての厳しい表情が期待されたに違いない当該人物の本来的な柔和さが、アップの被写体の構図の中に、より一層の善良さが際立ってしまっていたのである。刀匠の人柄の片鱗は、「感謝状」(注1)を自ら読み上げる描写の中で微笑ましく切り取られていた。

 「洵」(まこと)という字を読めずに、それを「ここ」と読んでしまった際、恥じらいを含むその声は小さく、いかにも遠慮げであったエピソードの裏に、本作の作り手によって読誦を頼まれても断れない人の善さが透けて見えたのである。


(注1)「御祭神奉慰の御特志を以て右御奉納下され 洵に有難く深く感謝の意を表します 昭和58年7月8日 靖国神社宮司 松平永芳 旧日本刀鍛錬会殿」。因みに、ここでその名が出てくる松平永芳こそ、1978年に、14名のA級戦犯を合祀した人物である。


 そしてその描写の直前に、本人には預かり知らないだろう「肉食系」のキャプションが、それもまた声高にならない程度の抑制的な音楽の律動感を随伴して、遠慮げに紹介されていたのだ。

 「昭和8年から終戦までの12年間、“靖国刀”と呼ばれる 8100振の軍刀靖国神社の境内において作られた」

 この辺りの描写に関して、現実の資料を提示して異論を唱えている人がいるので、以下、その主要部分を抜粋する。

 そのテーマは、「映画『靖国』が隠していること」。

執筆者は、「靖国」(新潮社刊)の著者でもある坪内祐三(評論家/画像)である。なお以下の稿は 、「15年戦争資料」というHPからの引用である。

 「・・・このままでは質の高い日本刀を作る鍛錬技術がすたれてしまうという危機意識が、昭和8年の日本刀鍛錬会設立となったわけだが、2度目の危機は、敗戦直後のいわゆる『昭和の刀狩り』の時に訪れ、製作の復活がゆるされたのはサンフランシスコ講和条約締結以後の事だ(『靖国刀』巻末の『関係者一覧』の履歴を見て行くと刈谷さんは昭和27年に講和条約記念刀を製作していてどうやらそれが刈谷さんの戦後第一作のようだ)。
 
 こうして日本刀の鍛錬技術は命脈を保たれ、昭和57年7月、靖国刀を作っていたかつての仲間達18人が集まり、日本刀鍛錬会の創設50周年に当たる昭和58年7月8日に合わせて新たな靖国刀を合作することを決めた(つまりそれがこの映画の冒頭に登場する感謝状の意味なのだが、その点に関しての何の説明もないから映画を見ている人間は今でも毎年のように靖国刀靖国神社に奉納されているような──しかも御神体として──誤解を受ける)」(「文芸春秋 2008年6月号」より)

 要するに、このとき刈谷氏が読み上げた「感謝状」とは、日本刀鍛錬会の創設50周年に当たった際に鋳造した靖国刀であって、靖国神社のオフィシャルと関連づけるには無理があるというものである。

 以下、その辺の指摘についても、執筆者は書いている。

 「まるで靖国神社がオフィシャルでそのような刀を製作しているかのような誤解を見ている者に与えそうだが、その誤解は、それに続くキャプションで増幅されて行く。つまり黒のバックの画面に、小さく、『昭和8年から終戦までの12年の間に"靖国刀"と呼ばれる8100振の軍刀靖国神社の境内において作られた』というキャプション(実際は横書き──以下同)が流れる。そして刈谷さんがその"靖国刀"を作った刀匠の最後の生き残りであることを知らされる。そして刀匠のアップの直後は、本作の中枢である『日本刀』という象徴性に被されたイメージを、明瞭に具象性を持ったキャプションの内に繋がっていくのである」(同誌より)

 執筆者は、日本刀が靖国神社御神体である映像の説明を明確に否定していることも書き添えて、本稿は先に進もう。

 「明治2年 靖国神社設立 天皇のための聖戦で亡くなった靖国の神“英霊”として祀り続けている 246万6千余の軍人の魂が移された一振りの刀が靖国神社御神体である」

 「靖国神社御神体=日本刀」という誤謬については、多くの人が指摘している所だが、本稿はその辺の問題点を特段にピックアップするものではないので、ここからは、本作を映像のストーリーラインに沿ってフォローしていこう。

 
(人生論的映画評論/靖国 YASUKUNI ('07)  李纓  <強引な映像の、強引な継ぎ接ぎによる、殆ど遣っ付け仕事の悲惨>)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2009/04/07_29.html