ハート・ロッカー('08)  キャスリン・ビグロー <「戦場のリアリズム」の映像的提示のみに収斂される物語への偏頗な拘泥>

 1  「ヒューマンドラマ」としての不全性を削り取った「戦争映画」のリアルな様態



 テロの脅威に怯えながらも、その「非日常」の日常下に日々の呼吸を繋ぎ、なお本来の秩序が保証されない混沌のバグダッドの町の一角。

 そこに、男たちがいる。

 米陸軍の爆発物処理班の男たちだ。

 この日もまた、いつものように、彼らがカメラ付きの軍用ロボットの遠隔操作によって発見したIED(即製爆発装置)を処理するため、再び、軍用ロボットを向かわせた。

 ところが、舗装されていないガラクタ道のため、軍用ロボットの車輪が外れ、故障してしまうに至った。
 
  ここで、およそ45kgの重量がある防爆スーツに身を包んだ爆発物処理班のリーダーが、手動でIEDの処理に向かい、何とか無事にセットした。

 件のリーダーの任務を援護する処理班の二人は安堵し、束の間ジョークを交わし合うが、遠方に携帯を持ったイラク人と思しき男を、処理班の若い技術兵が視認することで緊張が走る。

 恐らく、それもまた、殆どルーティン化された、彼らの「非日常」の日常の様態なのだろう。


 「携帯を捨てろ!」と叫ぶ技術兵。
 「そいつを撃て!早く撃て!」と処理班の軍曹。

 逃げる男を追う技術兵。

 「撃てない!」と技術兵。

 狙いが定められないのか、射殺する行為に躊躇しているのか定かではない。

 その時間の一瞬の空隙に爆発が起こった。
 
 大地が盛り上がるほどの砂塵が舞った。

 別の携帯のスィッチを押した白人による犯行だった。

 ドキュメンタリー映画のような手持ちカメラは、一瞬、その相貌を写しただけだった。

 無論、逃げる男との絡みは不分明である。

 分明であるのは、防爆スーツに身を包んだ爆発物処理班のリーダーが吹き飛ばされ、絶命したという現実だけ。

 以上、この10分間に及ぶ冒頭のシークエンスに、本作のエッセンスが詰まっていると言っていい。

 即ち、この映画で確信的に捨てられているものが、そこに凝縮されているのだ。

 この映画で確信的に捨てられているもの ―― それは、テーマ性を内包した「戦争映画」に付きものの「政治」であり、「友情」「愛」などという「感動譚」である。

 敢えて言うなら、「ヒューマンドラマ」としての不全性を覚悟してまで、そこで削り取った「戦争映画」のリアルな様態が執拗に描き出されるのである。

 だから、「戦争映画」に付きものの「政治」=「暑苦しい反戦の主張」や、「友情」「愛」などという「感動譚」を本作に求める者は、爆発物処理班のリーダーの「戦死」の代りに派遣されて来た「命知らずの男」による、爆発物処理の描写を繰り返し見せつけられることで、すっかり置き去りにされた気分になるに違いない。

 支払った「木戸銭」に見合わない映画を、130分間も見せつけられたストレスが昂じて、本作に「糞映画」紛いの酷評を加える心理は理解できなくもないが、しかし、それは大袈裟なキャッチコピーに乗せられた応分の報いとも言えるだろう。
 
 
 
(人生論的映画評論/ハート・ロッカー('08)  キャスリン・ビグロー    <「戦場のリアリズム」の映像的提示のみに収斂される物語への偏頗な拘泥> )より抜粋http://zilge.blogspot.com/2011/10/08.html