コンパートメントNo.6('21)   出会いはいつも唐突にやってくる

 

1  「何て言う?“愛してる”」「“ハイスタ・ヴィットゥ(くたばれ)”」

 

 

 

ロシア語を学ぶためにモスクワへ留学中のラウラは、同性愛の関係にある大学教授・イリーナの仲間たちのパーティーで、恩師に紹介される。

 

フィンランド人の友達よ…明日、ペトログリフ(岩面彫刻)を見にムルマンスクに旅立つの」

「イリーナが熱弁するものだから…」

 

しかし、一緒に行くはずのイリーナにドタキャンされたラウラは、一人で寝台列車のコンパートメントNO.6(寝台列車の6号客室)に乗り込む。

 

【ムルマンスクはフィンランドとの国境に近くに位置する北極圏最大の都市】

 

同乗者の男・リョーハはウォッカを飲みながら食べ散らかし、酔っぱらって絡んでくる。

 

ラウラがフィンランド人と分かると、フィンランド語で何というかあれこれ聞いてきて、うんざりするラウラ。

 

「何て言う?“愛してる”」

「“ハイスタ・ヴィットゥ(くたばれ)”」

 

“ハイスタ・ヴィットゥ”と繰り返すリョーハ。

 

「あんた、列車で何してる?売春か?」

「意味がサッパリ…」

 

堪らずラウラは、車掌に客室を替えるよう頼むが、「あらそう。我慢して」と返されるのみ。

 

自ら空席を探してもなく、仕方なく客室に戻りベッドに入り、ビデオで撮ったパーティーの様子を見て溜息を漏らす。

 

翌朝、サンクトペテルブルクに到着のアナウンスを耳にしたラウラは、荷物をまとめて下車し、街でイリーナに電話をかけるが、多忙なイリーナと満足に話もできなかった。

 

列車に戻ると、子供連れの母親が席に座っており、ベッドも子供に占領されていた。

 

食堂で、隣のテーブルに座っているリョーハが話しかけてくる。

 

「何しに行くの?ムルマンスクに」

「体を売りに…ペトログリフを見に行く」

「何だ、それ」

「いわゆる岩絵のこと」

「ピンとこない。何がすごいの?」

「1万年も前に描かれた絵よ」

「だから?」

「大学で考古学を勉強していて興味があるの」

「その岩絵とやらを見たら、何かあるわけ?」

「自分たちのルーツを知ることは大切よ。人間は歴史を学ぶ必要がある。過去を知れば、現在を容易に理解できる」

「じゃあ、岩絵を見るためだけに、わざわざ列車に乗って、あんなシケた町に行くわけか。信じられねえ。マジかよ」

「あなたは、なぜムルマンスクに?」

「仕事だよ」

「仕事って?」

「オレネゴルスクGOKを?…採石して加工する工場だよ。デカい鉱山があるんだ」

「建設業者?」

「まあ、そんなとこだ。自分の事務所を構えるための単なる資金稼ぎ…事業をやる」

「どんな?」

「とにかく事業だよ」

 

何の事業か答えられないリョーハに呆れるラウラ。

 

そこに4人家族が相席を求めてきてラウラと話し始めると、居心地が悪そうにリョーハは食堂を出て行った。

 

客室の親子が下車し、ラウラは部屋のベッドでイリーナへの愛を伝えるビデオメッセージを撮る。

 

ペトロザボーツク(ロシア内のカレリア共和国の首都)で一泊停車するので、知人宅を訪ねる予定のリョーハはラウラを誘う。

 

「相手は老婦人だ。古いものが好きだろ?ほら、あれも…」

ペトログリフ…その女性は誰なの?お母さん?」

「…もっといい」

 

しかし、ラウラは「とにかく興味ないから」と断る。

 

それでもリョーハは、列車を降りてからもラウラを誘い、ラウラはそれを断ったものの、イリーナに電話をかけても繋がらないことで、結局、リョーハの運転する車に乗り込むことになった。

 

雪道を走り、着いたところはユーリイ・ガガーリン(宇宙への最初の有人飛行士)の肖像が描かれた町で、リョーハは、途中で買った土産を持って古い木造の家に入って行った。

 

気後れするラウラも中に入ると、太った陽気な老婦人とリョーハが話をしている。

 

そして、酒を飲みながら老婦人の冗談話を聞いて、3人は笑い合う。

 

リョーハは、「俺は寝るよ。2人は楽しんで」と席を立った。

 

「女性は、とても賢い生き物よ。内なる自分を持ってる。それを信じることが大事。心の声に従って生きるの。両親や娘や夫の声は聞かなくていい…私は15歳で心の声を信じることを学んだ。以来、43年間幸せに暮らしてる」

 

ラウラは「乾杯を」と言って、老婦人のグラスに酒を注(つ)ぐ。

 

「あなたに乾杯。幸多き人生でありますように。内なる自分に乾杯」と老婦人。

 

翌朝、酔いが残る中、ラウラは慌てて起きて、老婦人に別れの挨拶をして、リョーハの車で列車に戻った。

 

その老婦人を「母以上の存在」であると言い切ったリョーハが抱え込むトラウマの一端が可視化され、ラウラの中で何かが大きく変わっていくようだった。

 

人生論的映画評論・続: コンパートメントNo.6('21)   出会いはいつも唐突にやってくる  ユホ・クオスマネン