1 小さなスポットで睦み合う青年と少女
本作を、一人の青年が支配している。
リッキーという名の、18歳の青年である。
ビデオカメラで隣家の少女を盗撮したり、麻薬の密売で小遣いを稼ぐ危うさを持つ青年だが、そんな男に盗撮される当の少女が、青年のうちにピュアな心を感受し、自然の成り行きで会話を持つに至る。
隣家の少女の名は、ジェーン。
女子高生である。
以下、そんな会話の中で、リッキーがジェーンに語った一つのエピソードを紹介する。
本作を貫流するテーマが含まれているからだ。
「君に一番美しい作品を見せよう」
そう言って、リッキーはジェーンに、自分が撮ったビデオを見せていく。
ビデオを見せながら、リッキーは語っていく。
「この日は今にも雪が降り出しそうで、空気がピリピリしていた。宙を舞う白い袋。遊びをねだる子供のように僕にまとわりついた。15分もの間。その日、僕は知った。全てのものの背後には、生命と慈愛の力があって、何も恐れることはないのだと。何も。これはビデオ映像だけど、忘れないために撮影した。この世で眼にする、美の数々。それは僕を圧倒し、心臓が止まりそうになる」
後述するが、嗚咽交じりの、このリッキーの言葉が、本作で描かれた「アメリカン ・ビューティー」の一切を相対化し切っているのである。
今度は、その後の二人の会話を拾っていこう。
「自己構築と規律の世界」をリッキーに押し付けて、形式的に服従させるだけの彼の父。
元海兵大佐である。
リッキーは、その父のことを語っていくのだ。
「15歳のときマリファナで陸軍学校へ。適応できず、父と大喧嘩。殴られた。普通の学校に戻されたら髪型をからかわれ、キレた。相手を本気で殺そうと思った。だが引き離され、今度は神経科に送り込まれた。そのまま2年間、薬物療法」
すかさず、ジェーンが反応する。
彼女もまた、父親への不満が沸騰し切っているのだ。
「お父さんが憎い?」
「いいや。悪い人じゃない」
「そんな父親、私なら憎むわ。もう憎んでいるけど」
「なぜ?」
「私の友だちのアンジェラに夢中になるようなバカ男よ」
「娘に夢中にならずに?」
「嫌だ、気味悪い。でも、もう少し関心を持ってくれたら・・・傍目(はため)には無害な父親に見えても、私には大きな精神的ダメージを」
「どんな?」
「私にだって、自己構築と規律が必要なのよ・・・あんなパパ、死んだ方がいいのよ」
「僕が殺そうか?」
「殺ってくれる?」
「金がいるよ」
「子守のバイトをして3000ドル溜まっているの。豊胸手術のためよ。でも・・・」
ビデオカメラの前で、冗談で反応する少女と、それを承知の上で冗談で返す18歳の青年が、二人だけが占有する小さなスポットで精神的に睦み合っていた。
2 欺瞞との訣別、そして「アメリカン・ビューティー」の妖艶な舞いと、その自壊への瞬間(とき)
二人の会話から察する限り、リッキーの孤独と非行の原因が彼の家族にあり、とりわけ、元海兵大佐の父親にあることが推察される。
リッキーの父親は、一人息子に「自己構築と規律の世界」を強要する男であり、密かにナチ関連の秘蔵品のコレクタションをする、超保守的で狷介(けんかい)な人物像とは裏腹に、ラストシーンでの行動で露呈されたように、自らが嫌って止まないゲイの傾向を持っていた。
要するに、ホモセクシャルへの異常な憎悪を身体化する、彼の権威主義的な行動の本質は、自らのうちに封印する同性愛の性向を見透かされないための防衛戦略であって、それは、この男のコンプレックスの裏返しであるということだ。
そんな小心な男が支配する家庭は、当然の如く陰鬱で、彼の妻は一貫して笑みを見せることがなく、表面的に狷介な男の振舞いに合わせるだけの「仮面家族」の典型であると言っていい。
父親への上辺だけの服従を延長させているリッキーは、冒頭のビデオ撮影での、感情のこもった言葉に見られるように、極めて感性豊かな青年。
ここで語られる、「白い袋の舞い」に象徴されるのは、先進文明社会にあって、全く目立つことはないが、それでも自律的な有機性を持って、心地良く自己運動を絶やさない「慈愛と生命感」に満ちた「美」であると言っていい。
リッキーは、その「白い袋の舞い」を、単なるポリ袋と見ず、「神」によって付与された「美」であると視認し、受容したのである。
そんな青年のピュアな心に振れたジェーンは、彼の手を握り、強い共感の思いを表現する。
ジェーンもまた、一人娘の彼女を点景として構成される核家族の中で、倦怠期を常態化させている両親の下で、思春期反抗の心情をストックさせていた。
ストレスを溜めて、浮気に走る女性営業ウーマンの母親(キャロリン)と、あろうことか、自分の親友のアンジェラに本気で恋をする父親。
この父親こそ、本作の主人公であるレスターである。
本作を、一人の青年が支配している。
リッキーという名の、18歳の青年である。
ビデオカメラで隣家の少女を盗撮したり、麻薬の密売で小遣いを稼ぐ危うさを持つ青年だが、そんな男に盗撮される当の少女が、青年のうちにピュアな心を感受し、自然の成り行きで会話を持つに至る。
隣家の少女の名は、ジェーン。
女子高生である。
以下、そんな会話の中で、リッキーがジェーンに語った一つのエピソードを紹介する。
本作を貫流するテーマが含まれているからだ。
「君に一番美しい作品を見せよう」
そう言って、リッキーはジェーンに、自分が撮ったビデオを見せていく。
ビデオを見せながら、リッキーは語っていく。
「この日は今にも雪が降り出しそうで、空気がピリピリしていた。宙を舞う白い袋。遊びをねだる子供のように僕にまとわりついた。15分もの間。その日、僕は知った。全てのものの背後には、生命と慈愛の力があって、何も恐れることはないのだと。何も。これはビデオ映像だけど、忘れないために撮影した。この世で眼にする、美の数々。それは僕を圧倒し、心臓が止まりそうになる」
後述するが、嗚咽交じりの、このリッキーの言葉が、本作で描かれた「アメリカン ・ビューティー」の一切を相対化し切っているのである。
今度は、その後の二人の会話を拾っていこう。
「自己構築と規律の世界」をリッキーに押し付けて、形式的に服従させるだけの彼の父。
元海兵大佐である。
リッキーは、その父のことを語っていくのだ。
「15歳のときマリファナで陸軍学校へ。適応できず、父と大喧嘩。殴られた。普通の学校に戻されたら髪型をからかわれ、キレた。相手を本気で殺そうと思った。だが引き離され、今度は神経科に送り込まれた。そのまま2年間、薬物療法」
すかさず、ジェーンが反応する。
彼女もまた、父親への不満が沸騰し切っているのだ。
「お父さんが憎い?」
「いいや。悪い人じゃない」
「そんな父親、私なら憎むわ。もう憎んでいるけど」
「なぜ?」
「私の友だちのアンジェラに夢中になるようなバカ男よ」
「娘に夢中にならずに?」
「嫌だ、気味悪い。でも、もう少し関心を持ってくれたら・・・傍目(はため)には無害な父親に見えても、私には大きな精神的ダメージを」
「どんな?」
「私にだって、自己構築と規律が必要なのよ・・・あんなパパ、死んだ方がいいのよ」
「僕が殺そうか?」
「殺ってくれる?」
「金がいるよ」
「子守のバイトをして3000ドル溜まっているの。豊胸手術のためよ。でも・・・」
ビデオカメラの前で、冗談で反応する少女と、それを承知の上で冗談で返す18歳の青年が、二人だけが占有する小さなスポットで精神的に睦み合っていた。
2 欺瞞との訣別、そして「アメリカン・ビューティー」の妖艶な舞いと、その自壊への瞬間(とき)
二人の会話から察する限り、リッキーの孤独と非行の原因が彼の家族にあり、とりわけ、元海兵大佐の父親にあることが推察される。
リッキーの父親は、一人息子に「自己構築と規律の世界」を強要する男であり、密かにナチ関連の秘蔵品のコレクタションをする、超保守的で狷介(けんかい)な人物像とは裏腹に、ラストシーンでの行動で露呈されたように、自らが嫌って止まないゲイの傾向を持っていた。
要するに、ホモセクシャルへの異常な憎悪を身体化する、彼の権威主義的な行動の本質は、自らのうちに封印する同性愛の性向を見透かされないための防衛戦略であって、それは、この男のコンプレックスの裏返しであるということだ。
そんな小心な男が支配する家庭は、当然の如く陰鬱で、彼の妻は一貫して笑みを見せることがなく、表面的に狷介な男の振舞いに合わせるだけの「仮面家族」の典型であると言っていい。
父親への上辺だけの服従を延長させているリッキーは、冒頭のビデオ撮影での、感情のこもった言葉に見られるように、極めて感性豊かな青年。
ここで語られる、「白い袋の舞い」に象徴されるのは、先進文明社会にあって、全く目立つことはないが、それでも自律的な有機性を持って、心地良く自己運動を絶やさない「慈愛と生命感」に満ちた「美」であると言っていい。
リッキーは、その「白い袋の舞い」を、単なるポリ袋と見ず、「神」によって付与された「美」であると視認し、受容したのである。
そんな青年のピュアな心に振れたジェーンは、彼の手を握り、強い共感の思いを表現する。
ジェーンもまた、一人娘の彼女を点景として構成される核家族の中で、倦怠期を常態化させている両親の下で、思春期反抗の心情をストックさせていた。
ストレスを溜めて、浮気に走る女性営業ウーマンの母親(キャロリン)と、あろうことか、自分の親友のアンジェラに本気で恋をする父親。
この父親こそ、本作の主人公であるレスターである。
(人生論的映画評論/アメリカン・ビューティー('99) サム・メンデス <「白」と「赤」の対比によって強調された「アメリカン・ビューティー」の、爛れの有りようへのアイロニー>)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2011/01/99_09.html