映画史に残したい「名画」あれこれ  外国映画編(その3)

 この映画の凄いところは、以下の5点のうちに要約できると思う。

 その1  観る者にカタルシスを保証する、ハリウッド的な「英雄譚」に流さなかったこと。

 その2  人物造形を「善悪二元論」のうちに類型化しなかったこと。

 その3  主人公の視点による冷厳なリアリズムで貫徹し切ったこと。

 その4  〈状況脱出〉の困難な制約下にあって、〈生〉と〈死〉の境界が見えない闇のラインを這い蹲(つくば)って生き延びていくことは、たとえそこに、ピアノの才能が介在したとしても、殆ど運不運の問題でしかないこと。

 その5  これが最も重要な点だが、〈生〉に対する執着心が最後まで折れない、「防衛的自我」の様態を描き切ったこと。

 以上の視座によって表現された映像を一言で言えば、絶望的なまでに苛酷な状況の只中で、〈生〉を繋いでいくことの圧倒的な困難さである。この一点によって本作は、ホロコーストをテーマにした多くの胡散臭い感動譚や、独り善がりの反戦映画に張り付くセンチメンタリズムを突き抜けた言える。

 物語の過半は、ユダヤポーランド人である主人公のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの、〈生〉に対する執着心が最後まで折れない、「防衛的自我」の様態を主人公の視点によって記録したもので、その内実は、地下活動組織に挺身する者のサポートによって命脈を保ち、荒廃した町を彷徨(さまよ)うワ ルシャワでの5年間の逃亡生活を淡々とフォローするだけであった。

 ロマン・ポランスキー監督は、実在の人物である、ウワディスワフ・シュピルマンという名のピアニストの回想録の映像を経由して、〈生〉に対する執着心が最後まで折れない、「防衛的自我」の様態を、本人の視点に合わせるように、観る者に仮想体験していくことを迫るのである。この映画のメタファー的な強さと凄みは、そこにあると言っていい。

 何より凄いのは、本作の主人公の人格造形性のうちに、観る者が安直に感情移入させる描き方を排除したところにあるだろう。このような文脈によって、本作はまるで長尺のドキュメンタリー映画を観るような感覚で、緊張感溢れる映像と付き合わされることになる。そのことによって、観る者は、その後の歴史の現実を知る者の知識を前提に、映像を追い駆けるという非武装性を解体され、「私なら、そのとき、どのように生き抜いていくか」という問いかけを、それぞれの主体の内側から発することになるだろう。即ち、その〈絶対状況〉で呼吸を繋ぐ者たちが均しく感受していたに違いない、「この苛酷な状況が永遠に続く」という、実感的リアリズムのうちに丸ごと放り投げられるのだ。
 
 
(心の風景/映画史に残したい「名画」あれこれ  外国映画編(その3)  )より抜粋http://www.freezilx2g.com/2011/07/blog-post_25.html(2012年7月5日よりアドレスが変わりました)