グロリア('80) ジョン・カサヴェテス < 大いなる「母性」の立ち上げによる、全き「疑似母子」の仮構に至る物語>

 1  呆れるほどハリウッド的なハッピーエンドに流れ着くエンターテインメント



 驚くほど聡明で、感受性豊かな6歳の坊やと、驚くほど拳銃捌きの巧みな中年女が、「絶対悪」との戦争を経て、呆れるほどハリウッド的なハッピーエンドに流れ着くという、娯楽アクションムービーの一篇。

 音楽の必要以上の多用だけなら許容し得るものの、予定調和のラストシーンの、そこだけを特段の価値として狙った情緒過多な括りによって、本作は、単なる「西部劇」仕立てによるエンターテインメントと化したのである。

 それはまるで、「脆弱な男たち」を退治する「強靭な女」の立ち上げを主唱するだけの、「インディーズのカリスマ」(画像)とは思えないような凡作だった。

 そんな映画の中で、私がたった一つだけ評価している点がある。

 片手捌きで拳銃をぶっ放す、グロリアという名のタフな女の強靭な心を、じわじわと追い詰めていく一連の心理描写である。

 それは、以下のシークエンスの中で典型的に見られた描写なので、再現してみる。



 2  「非日常」の時間を繋ぐ「スーパーウーマン」の耐性限界が沸点に達して



 NYの中枢を、引っ切りなしに跋扈(ばっこ)する車の洪水。

 その車のクラクションに、一瞬、驚く態度を見せるグロリア。

 「車に驚いたの?」とフィル。

 マフィアに狙われた夫を持つ、隣人の親友から引き受けた子供の世話だが、未だ馴染めないプエルトルコ系の6歳の坊やの何気ない一言に、グロリアは過剰に反応するのだ。

 「間違ってたわ。寄宿学校に入れておきゃよかった」

 「どうせ、あんたはスペイン系じゃないもんね。ママでもないし、パパでもない。赤の他人だ。僕は家族を見つけるよ。あんたは僕とは合わない」

 エンタテイメントだから全て許されるという「映画の嘘」の中で表現された、聡明で、感受性豊かな6歳の坊やの決め台詞。

 命を賭けて守っているはずの6歳の坊やから、そこまで言われたら、さすがの「スーパーウーマン」の忍耐力も切れるだろう。

 何より、「車に驚いたの?」などという物言いは、たとえ相手が子供であったとしても、「スーパーウーマン」の「プライドライン」に抵触しない訳がないのだ。

 彼女には、「臆病」などという表現は、決して認知できない何かだからだ。

 彼女は、「男」以上に、米国の「男」が拘泥するだろう、「胆力」を本質にする「恐怖支配力」という情感体系を持つ、紛う方なき「スーパーウーマン」であるということだ。

 「結構。バーがあるわ。私はあそこで一杯やる。来るもよし。逃げるもよし。好きにして」

 そんな「スーパーウーマン」だからこそ、この禁句の言葉が、遂に吐き出されてしまったのである。

 「サヨナラ。弱虫。トンマ。マヌケ」

 6歳の坊やも、相当意地っ張りだ。

 そう言われて、歩き去っていくグロリアに、手を振るフィル。

 
(人生論的映画評論/ グロリア('80) ジョン・カサヴェテス < 大いなる「母性」の立ち上げによる、全き「疑似母子」の仮構に至る物語>)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2011/05/80.html