武士の家計簿('10)  森田芳光 < 「質素」、「勤勉」、「倹約」、「正直」、「孝行」、「『分』の弁え」という美徳を有する、稀有なる「善き官僚」であった男の物語>

1  「ホームコメディ」と「シリアスドラマ」という二つの風景を、「技」の継承への使命感を有する堅固な信念によって接合した一篇

これは、時代の変容の圧力から相対的に解放された秩序の追い風の中にあって、それ以外にない「技」を、恐らく特段に問題なく繋いで、繋いで、繋いでいった果てに現出した一人の男の、確信的な主導による「生活革命」に関わる大部の「ホームコメディ」と、更に、その男によって架橋された「技」の継承が、劇的に変容した時代のニーズに睦み、相変わらず目立たないが、しかし今や、その「技」が特化され、時代を支える決定的な戦力にまで上り詰めていくエピソードを拾った、小分の「シリアスドラマ」という二つの風景を、件の「生活革命」を主導した男についての個性的で、且つ、一貫して「お家芸」への矜持を捨てることなく、「技」の「世代間継承」への使命感を有する堅固な信念によって接合した一篇である。

 ここで言う、「相対的に開放された秩序」とは、「幕末の騒乱期」にあって、外様大名でありながら、将軍家との婚姻政策に成就(注1)するなどして、大名取り潰しの危機を事前に防いだことで、御三家に準ずる待遇を受けていた加賀百万石の安定的な経営秩序のこと。

 「それ以外にない『技』」とは、「刀でなく、そろばんで家族を守った侍がいた」というキャッチコピーで表現されているように、算盤による「算用者」(さんようもの)と言われた、会計処理の役人の商売道具である「そろばん」と「筆」の技巧のことである。

さすがに、加賀百万石となれば、下級藩士が集合する「算用者」の人数は、常時、150人を抱えていて、他藩を圧倒していたらしい。

 また、「一人の男」とは、本作の主人公猪山直之のこと。

加賀藩御算用者の「超絶的技巧」の持ち主であるが故にか、「そろばん馬鹿」と揶揄されていた直之は、一切の帳尻合わせを許容しない「完璧主義症候群」と思しき性向を有していて、この性向が、物語の中枢を「ホームコメディ」のイメージラインで固めた、猪山家の「生活革命」を主導したばかりか、長男の直吉(成之の幼名)に対する厳格な教育において顕著に身体化されていったのである。

しかし、この厳格な教育に象徴されるように、「技」の「世代間継承」に使命感を持つ猪山直之の、固有なる「完璧主義症候群」のエピソードを切り取った物語のイメージラインは、本作の生命線でもあった「ホームコメディ」と異なって、明らかに、「シリアスドラマ」の風景を印象付けるものだった。

更に、「生活革命」については、本作の肝だから、稿を変えて言及したい。

 
(人生論的映画評論・続/武士の家計簿('10)  森田芳光 < 「質素」、「勤勉」、「倹約」、「正直」、「孝行」、「『分』の弁え」という美徳を有する、稀有なる「善き官僚」であった男の物語>)より抜粋http://zilgz.blogspot.jp/2012/04/10_11.html