グラン・トリノ('08) クリント・イーストウッド<「贖罪の自己完結」としての「弱者救済のナルシシズム」に酩酊するスーパーマン活劇>

イメージ 1 1  「否定的自己像」を鋭角的に刺激する危うさに呑み込まれた、頑迷固陋の「全身アメリカ人」



 頑固とは、自己像への過剰な拘泥である。

 そのために、自分の行動傾向や価値観が環境に適応しにくい態度形成を常態化させていて、且つ、その態度形成のうちに特段の矛盾を感受しない人格を肯定化することによって、自分の行動傾向や価値観と背馳(はいち)すると信じる時間を延長させていく、偏頗(へんぱ)なる情感体系である。

 そんな頑固さと共存する態度形成の中で、最も求心力を発現し得る倫理感覚には、「転嫁しない責任」、「退路を断つ覚悟」、「迷いなき決断」などという「美徳」などが含まれるだろう。

 しかし、この自己像の内実が、決して「肯定的自己像」によって固められないトラウマを持つことで(「俺は、毎日忘れたことがない」という、本作の主人公の台詞あり)、そこに張り付く「否定的自己像」で強化された、差別言辞丸出しの頑迷固陋(がんめいころう)の老人が、ある事件を契機にして、鋭角的な攻撃性に囲繞されることで、看過し難い刺激情報のシャワーを被浴してしまったらどうなるか。

 少なくとも、件の頑迷固陋の主は、その〈状況〉を狡猾な手口でスルーしていく態度だけは身体化しないだろう。

 しかし、その状況が、いよいよ「否定的自己像」を鋭角的に刺激する危うさに呑み込まれてしまったならば、まさに、その〈状況〉の中枢を「死に場所」と考えて、看過し難い刺激情報のシャワーを放つ連中との、全人格を賭けた「直接対決」を辞さないはずだ。

その「直接対決」の結末が、贖罪の果ての「墓場」と化すのは、このような「否定的自己像」を繋いできた男には、殆ど必然的であったに違いない。

 思うに、ここまでの心理の振れ具合には特段の瑕疵がない。

 ところが、「直接対決」による、贖罪の果ての「墓場」への自己投入という、その必然的な物語構成を、あろうことか、「歴史博物館に収納され、化石化した西部劇」のオールドファッションのパターンを踏襲する、お座成りな演出で貫徹してしまったのである。

 少なくとも、私にはそう思えた。

 だから私にとって、唾棄すべき、「定番的なヒューマンドラマの凡作」を見せつけられてしまったという印象しかない。

 最もパワーと無縁な存在が、最もパワーに溢れた存在と「直接対決」し、最もパワーの行使を嫌う存在を、文字通り生命を賭して救う。

 最もパワーと無縁な存在とは、ウォルト・コワルスキー。

 80歳近い老人という設定だからだ(以下、「ウォルト老」、または「男」と呼ぶ)。
 
最もパワーに溢れた存在とは、隣家に住む、モン族のタオ少年の従兄たちの不良グループ(以下、「不良グループ」と呼ぶ)。

 最もパワーの行使を嫌う存在とは、ウォルト老の隣家に住むモン族のタオ少年(以下、「タオ」、または「少年」と呼ぶ)。

 しかも、ポーランド系でありながら、その魂は、家屋の修繕と庭の芝生を存分に刈り込む作業を日課として、中流の代名詞の如き家屋の前に、そこだけは常に眩い国旗を堂々と掲げ、「自治の論理」を貫徹するのだ。

 WASP ではないが故にか、「全身アメリカ人」の白人であるウォルト老が、悪態をつく相手でもあった、異文化のモン族(東南アジアに住む少数民族の一つ)とクロスし、そこに「友愛」の旗を立てる。

このシンプルな設定は、「弱気を助け、強気を挫く」という典型的な勧善懲悪のパターン。

 そこに、「命令もされず、自らやったということが恐ろしいのだ」というトラウマと化すモチーフをべったりと張り付けることで、「弱気を助け、強気を挫く」という行為それ自身が、ウォルト老の重大な贖罪のテーマとして、彼の自我のうちに包摂されていく心理構造を常態化する。

 要するに、贖罪対象と化したこの行為が、「命令もされず、自らやったということ」への贖罪的反転によって、「17歳の少年をシャベルで殴り殺した」という、朝鮮戦争時のトラウマへの内的処理に変換し得る「物語」のうちに、ヘビーな「脱出口」を用意することで、アメリカ社会の「現在性」への批判的的総括という把握を含意させたつもりかも知れないが、その見え見えの映像構成はあまりにもお座成りで、独善的過ぎたものだったから始末に悪かった。

 以下、辛辣な批評をしていく。

 我が国の様々なフィールドからの絶賛の評価が信じられない程、私の受容耐性の限界を超える凡作だったからである。

 
(人生論的映画評論/グラン・トリノ('08)  クリント・イーストウッド<「贖罪の自己完結」としての「弱者救済のナルシシズム」に酩酊するスーパーマン活劇>)より抜粋http://zilge.blogspot.jp/2011/03/08.html