大地の子守歌('76) 増村保造 <大地に耳をそばだてて>

 大地の声を子守にして生きてきた十三歳の少女の人生が、祖母の死によって激変する。

 「人を信じるな」という祖母の戒めは、自分が亡き後の孫娘の将来を案じての教えだったが、「海を見せてやる」という人買いの狡猾な口車に乗せられて、少女は瀬戸内の小島にある売春宿に売られていく。

 そのとき、伊予(愛媛県)の山奥で自然を相手に生活していた野性的な少女の内側には、上辺の善意に誘(いざな)われてしまう、やたらに尖がっている、強固なだけで隙だらけの未熟な自我が泳いでいた。

 売春宿での少女の反抗は、引き続き野性を延長させたものだったが、殆んどリンチのような大人の折檻には全く刃が立たなかった。

我が身を売る生活の呪縛から逃れられない少女は、一転して我が身を壊すほどの娼婦に堕ちていく。破滅に向かう魂が失明という地獄に搦(から)め捕られたとき、少女はその地獄を生んだ、もっと性質(たち)の悪い逃避行を試みたのである。

 少女を救い出したのは、かつて少女に船での救出を懇願された一人の伝道師。
 
 少女は自分を救い出してくれた奇跡的なヒーローに海上を揺らぐ小船の上で、報恩の思いを魂の底から突き上げた。

 「ウチはただで、お金をもらうことはできまへん。どうぞ、ウチを好きにしておくれまへ。この恩は、一生、忘れはせんけんな!盲のおりんのこの気持を、受け取っておくれまへ」

 少女はそのとき、初めて神と出会ったのだ。

 「人を信じるな」という祖母の訓戒に生きてきた野性の自我は、女の体を求めない伝道師によって洗浄され、困難な未来への指針を授かったのである。

 
(人生論的映画評論/大地の子守歌('76) 増村保造 <大地に耳をそばだてて>)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2008/12/76.html