太陽がいっぱい('60) ルネ・クレマン  <「卑屈」という「負のエネルギー」を、マキシマムの状態までストックした自我の歪み>

イメージ 11  「越えられない距離にある者」に対する、普通の人間のスタンスを越えたとき



「越えられない距離にある者」に対する、普通の人間のスタンスは二つしかない。

一つは、相手を自分と異質の存在であると考え、相対化し切ること。

例えば、「越えられない距離にある」相手もまた、「自分とは違う、人に言えない悩みを持っているのだ」などと考える「相対思考」こそ、徒に「卑屈」に陥らないクレバーな自我防衛の方略であるだろう。

「天国と地獄」(1963年製作)の犯人は、この「相対思考」に自我をシフトできずに「地獄」への幽門を開いてしまった。

「卑屈」という「負のエネルギー」が、激昂、虚勢、更に、欠如意識や優越への過剰な情感とリンクすることで、「相対思考」を自家薬籠中(じかやくろうちゅう)の物とするレッスンが不足し過ぎていたのである。

もう一つは、相手を相対化できず、相手と何某かの形で競争し、或いは直接対決すること。

そのことによって、相手を乗り越えるとイメージできるような心理状態に自らをシフトしていくことだが、このパターンは、「青春映画」(後述)のモデルの一つであると言っていい。

ところが、以上の二つのスタンスの他に、ごく稀に、「第三の選択肢」というものが存在する。

相手の存在を、全人格的に抹殺することである。

これは、当然の如く、普通の人間のスタンスを越えているから、多分に確信的な犯罪者のケースに当て嵌まるだろう。
 
本作の主人公は、件の、ごく稀な「第三の選択肢」に身を預けることで自壊するに至った男の物語であった。

なぜなら、「完全犯罪」が成立しなかったからだ。

「完全犯罪」の困難さについては後述するが、以上の把握を踏まえて、2では本作の骨子を整理したい。


(人生論的映画評論/太陽がいっぱい('60) ルネ・クレマン  <「卑屈」という「負のエネルギー」を、マキシマムの状態までストックした自我の歪み>)より抜粋http://zilge.blogspot.jp/2010/04/60.html