騙し予言のテクニック

イメージ 1

 確信の形成は、特定的なイメージが内側に束ねられることで可能となる。

それが他者の中のイメージに架橋できれば、確信はいよいよ動かないものになっていく。

他者を確信に導く仕掛けも、これと全く同じものであると言っていい。

その一つに、「騙し予言のテクニック」がある。

「騙し予言」とは、絶対に外れない予言のことである。

簡単なことである。

誰が聞いても当たり前であると思う多くのことを、期限を特定せずに、確信的に言い放っていけば、このような心理関係に免疫が形成されていない人々を、ある種の確信に導くことができるであろう。

例えば、老境に入った著名人を指定して、「この人物は、それ程遠くない未来に不幸な死を迎える」などと、曖昧に予言しておけば決して外さないであろう。

その人物が10年後に癌で死ねば、大筋のラインは押さえてあるので、後はそこに、「不幸な死」にまつわる物語を適当に塗(まぶ)しておけば予言は完結するのだ。

ここでのポイントは、「近未来」、「不幸」、「死」という表現の組み合わせにある。

老境に入った人物の「近未来」の時間は限定的だし、「死」は全て「不幸」なのである。

だから普通の病死でしかない「死」について、多少の整合性を持つ物語をあしらっておけば、こうした予言は相当程度の説得力を持ってしまうのである。

万が一、予言したときから当人の死まで、数十年というスパンが生まれても、預言者に抜かりがある訳がない。

こんな風に言い放っておけば無難であろう。

「予言を聞き知った人々の祈りの集合力が、眼に見えない『気』のパワーになって本人の体内に入り込み、それが予言の成就を延期させたのである。祈ることは何よりの力なのです」 

これは、よく聞き覚えのある常套的フレーズである。

ポイントは、予言のしくじりを祈りの問題に変換させてしまうところにある。

最後に、表情を変えない件の預言者が、「私も陰ながら祈っていました」などと、厚顔無恥な物言いで嘯(うそぶ)いたとしても、そんなマヌーバーを信じるリスナーが幾人か出現してしまうところが、人の世界の興味の尽きない所以である。

このようなリスナーの、その過剰なる共感的受容の態度形成のうちに、既に予言の深奥に潜む、一見、不動なる境地に達したいという願いが含まれているという事実こそ切実なのである。

 
 
(心の風景/騙し予言のテクニック)より抜粋http://www.freezilx2g.com/2010/10/blog-post_7164.html