劒岳 点の記('09) 木村大作 <「仲間」=「和」の精神という中枢理念への浄化の映像の力技>

イメージ 1序  「誰かが行かねば、道はできない」 ―― 本作の梗概



 「誰かが行かねば、道はできない。日本地図完成のために命を賭けた男たちの記録」

 この見事なキャッチコピーで銘打った本作の梗概を、公式サイトから引用してみる。

 「日露戦争後の明治39年、陸軍は国防のため日本地図の完成を急いでいた。陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎(浅野忠信)は最後の空白地点を埋めるため、『陸軍の威信にかけて、劒岳の初登頂と測量を果たせ』という命令を受ける。


 立山連峰に位置する劒岳は、その険しさを前にして、多くの優秀な測量部員をもってしても、未踏峰のままであった。創設間もない日本山岳会も、海外から取り寄せた最新の登山道具を装備し登頂を計画しており、『山岳会に負けてはならぬ』という厳命も受ける。

 前任の測量手・古田盛作(役所広司)を訪ねた柴崎は、あらためて劒岳の恐ろしさを知るが、アドバイスとともに案内人として宇治長次郎(香川照之)を紹介される。新妻・葉津よ(宮崎あおい)の励ましを受けて富山に向かった柴崎は、宇治と合流、調査のために山に入ったが、謎めいた行者の言葉『雪を背負って登り、雪を背負って降りよ』以外、登頂への手掛かりすら掴めずに帰京する。

 そして翌明治40年(1907)、測量本番の登頂へ。柴崎・宇治に、測夫の生田信らを加えた総勢7人で、池ノ平山・雄山・奥大日山・釖御前・別山など周辺の山々の頂に三角点を設置し、いよいよ劒岳に挑む」(公式サイトより引用/筆者段落構成)



 1  入魂の表現力のうちに隠し込んで浄化させた映像総体の力技



 「昨今のチャラチャラした日本の男たちは・・・」、「金融資本主義に突っ走る、今の日本社会の荒廃は・・・」、「CGなどの表現技巧に依存するハリウッド映画の物真似は・・・」等々という説教を喰らいそうな映画だが、それでも本作が、「キャッチコピー」だけの欺瞞的なマヌーバーに堕さなかったのは、本作の基幹メッセージを、厳しく苛烈な自然に呑み込まれながらも、若い俳優たちの入魂の表現力のうちに隠し込んで浄化させたかに見える、殆ど神懸った映像総体の力技を表現し切ったからである。

 ここで言う、基幹メッセージとは、以下の要約の中で把握されるように思われる。
 
 その1 本作は映画それ自身よりも、映画製作そのものを目的としたかのようなメッセージを含んでいること。

 これは、「日本の映画とは何か」という作り手の強い問題意識の反映であるだろう。

 その2 「日本の男たちは誇りを持って、自分の仕事を引き受けているのか」という、曖昧模糊とする厄介な問題提起。

 その3 「人間と自然の関係はどうあるべきなのか」という、些か手垢に塗(まみ)れながらも、「現代人が失った自然への畏敬の念」の復元を謳ったメッセージ。
 
 その4 「自分、或いは、自分たちさえ良ければ、それで満足」という、「スポーツの遊戯化」に象徴される、「レジャーとしてのスポーツ登山」への批判的メッセージ。

 その5 「仲間」=「和」の精神の強調である。
 
これが最も重要なメッセージと思われるのは、1から4までのメッセージが、この5のうちに包括されているが故に、本作を根柢において支え切っている理念であると思えるのである。

 以下、これらのメッセージの含意を考えていきたい。



 2  「苦行」という、極めて主観の濃度の深い「使命感」の暴れ方



 まず、その1。 

 明らかに作り手は、CGの表現技巧(90%以上が実写と言われる)に流れる現在の映画製作の安直さに対して、本作それ自身を強力なアンチテーゼとして提示していると言っていい。

 如何に本作の製作が苛酷であったかについては、そのためのメイキング映像が作られ、関連著作が上梓された事実によっても確認されるだろう。

 公式サイトから引用してみよう。

 そこには、「これは、映画撮影の記録ではない。人生そのものの激闘の証しである」の文字が大きく踊っていて、以下の言葉が記述されていた。

 「日本を代表するキャメラマン木村大作を、企画の立ち上げから47都道府県全てを自家用車で廻った宣伝キャンペーンの最後まで奔走せしめた2時間19分の大作は、浅野忠信はじめ日本を代表する俳優陣が演じ切った明治の人間の気高き佇まいと、前代未聞の、200日以上、標高3000メートル級の立山連峰にこもって撮影された自然の美しさと厳しさを存分に切り取った映像美で、多くの観客を魅了した」(公式サイトより)


http://3.bp.blogspot.com/-ZcqPpD0xsyk/UFGNGFBdl7I/AAAAAAAAlSg/9NKdEW8Z3e4/s640/733px-Tsurugidake_20100127.jpg

剱岳早月尾根(ウィキ)
「『劔岳 撮影の記 ―標高3000目―トル、激闘の873日』は、ディレクター・大澤嘉工が、本クランクイン前から木村大作に密着、200日を超える山ロケ全てに同行し、合計収録時間は230時間以上、もはや単なる映画製作と言えない過酷な2年間の日々と環境、そこに人生を賭けた活動屋たちの迫真の魂のありように迫った、『前人未踏のドキュメンタリー』である」(公式サイトより)

 更に、公式サイトの動画では、「これは撮影ではないんですよ。苦行に行くんですよ」との木村大作監督の言葉が紹介されていて、驚かされるばかりだ。

 「撮影場所へ、何時間もひたすら歩いて移動した。芝居をしているときが、唯一休めるときでした・・・厳しい登山のシーンは必死で、芝居ではなくなっていたかもしれません」(西日本新聞・2009年06月19日)

 これは、柴崎役の浅野忠信の述懐。

 体感温度がマイナス40度での、転落の恐怖を抱えながらの雪渓行の厳しさを語るのだ。

 他にも、博多経済新聞からは、こんな記事を拾うことができた。

 「木村監督は『大自然(のロケ)は、自分が思い描く理想の条件になるのを待ってから撮影した。ほぼ順撮りで進めたことは、映画で役者のひげを見ていただければ分かる』と明かした。また『黒澤明監督の言葉ではあるが』と前置きしながら、『映画はこだわり、集中、記憶が大事。その通り、リアリティーと場所、役者にこだわって撮影した』」(博多経済新聞・2009年06月12日)

 「これほど理屈じゃなく感動した映画はない。自分の可能性を押し広げてもらい、最もかけがえのない、最も記憶に残る一本だった。この一本を超えるために残りの俳優人生があるとも言える」


 これは、某ブログからの引用だが、「劒岳宣伝・北日本新聞特別版」のインタビューにおける、大山村(立山信仰登山の基地である芦峅に隣接)に住む強力(ごうりき)の、宇治長次郎を演じた香川照之の言葉。

 
本作は、俳優にここまで言わせる映画だった

 本作の製作プロセスを「行」と考えている木村監督が、それまで、「日本沈没」(1973年製作)、「八甲田山」(1977年製作)、「聖職の碑」(1978年製作)、「鉄道員(ぽっぽや)」(1999年製作)等々のカメラマンであった事実は、遍(あまね)く知られている話。

 作り手にとって、「本物の映画」(公式サイトより)への強い拘泥が、本作のモチーフになっていることを了解できると同時に、恐らく「最後の映画人」としての自覚を持って、どうしても、この一篇だけは自らのメガホンによって作りたかったのだろう。

 そこには、「日本の映画とは何か」という、作り手の強い問題意識の反映が濃厚に垣間見えるが、敢えて毒気を吐けば、「これは撮影ではないんですよ。苦行に行くんですよ」というモチーフを自己投入させる、極めて主観の濃度の深い「使命感」もべったり張り付いていて、その過剰性が「匠なる男」の独善性を、弥(いや)増す心象風景を露呈させているとは言えないか。

 ともあれ、この問題意識によって指弾される数多の邦画・洋画の、その「全身情感系ムービー」の甘さを相対化させる相応の効果があるとしても、せいぜい苛酷な苦行に投資した熱量の分量以内に抑え込んで欲しい限りである。

 私もまた、CGを駆使した映像を厭悪するが、しかし、それもまた、「表現の自在性」の把握のうちに認知せざるを得ないのである。

 もっとも私自身が、この作り手のように、他人の前で簡単に放てない言葉を主張する、映像作家という名の「頑固居士」の存在もまた、スノッブ効果としての役割以上に、今や特段の希少価値性を持つと信じるが故に、決して、本作に対して否定的評価含みで一刀両断する者ではないということ ―― それだけは事実である。

 
 
(人生論的映画評論/劒岳 点の記('09)  木村大作 <「仲間」=「和」の精神という中枢理念への浄化の映像の力技>)より抜粋http://zilge.blogspot.jp/2011/01/09.html