炎のランナー('81) ヒュー・ハドソン <ユニオンジャックの旗の下に包括しようとする意思が溶融したとき>

イメージ 11  鋭角的な攻撃性を輻射して止まない男



1924年のパリ・オリンピックの陸上競技で、英国に二つの金メダルをもたらした実話のランナーを描いた、この著名なアカデミー作品賞の中に、本作の基幹のメッセージとも言うべき極めて重要な描写が2か所ある。

本作の主人公である二人の青年が、オリンピック出場に関わる問題で、英国を象徴する権威に対して、自分の意志を曲げずに堂々と主張するシーンがそれである。

その一人は、ユダヤ人のハロルド・エイブラハムス。

ケンブリッジ大学のキーズ寮に入寮しているハロルドは、パリ・オリンピックを目指しているが、スコットランドで伝道師としての道を歩むエリック・リデルに、イングランドスコットランドの対抗競技会で敗北したショックを契機に、陸上競技のプロのコーチであるサム・マサビーニから連日、本格的な指導を受けていた。

この行為を、二人の学寮長から厳しく批判されたのである。

「学校はアマチュアの道に徹してこそ、価値ある結果が生まれると信じる。君は、ひたすら個人的栄光を求めている」

如何にも教育的配慮を含んだ正攻法の批判のように見えながらも、英国を象徴する権威主義的な物言いに敏感に反応するハロルドもまた、正攻法の反応で返すが、常に権威を笠に着た差別的言辞を先読みしてしまうのだ。

「私はケンブリッジを愛し、英国を愛しています。私が栄光を求めるのは家族のためであり、学校のためであり、国のためです。それがいけないのですか?」
「勝利のためには手段を選ばずか?」
「いいえ。ルールには従います」
「君のやり方は下賤だ。エリートのやり方がある」

「下賤」という表現に、ハロルドは遂に切れてしまった。彼の先読みのスキルは、経験的に外さないようである。

「お二人とも、勝利を望んでいる。神の如き無作為の勝利を。それは子供の運動会で言うことです。偽善に過ぎない。私は能力の探求に努め、自分の力に賭けます」

一介の学生に過ぎないハロルドは、学寮長に向かって、「子供の運動会」、「偽善」とまで言ってのけたのだ。

「あれがユダヤ人というものだ」

この一言は、ハロルドが退室した後の学寮長の本音。
 
思えば、キーズ寮に入寮した1919年、ハロルドが、創設来700年もの間、成功者を一人も輩出していない「カレッジ・ダッシュ」に挑戦して、初成功を収めたときのこと。

「やはりユダヤ人は『神に選ばれた民』なのか」

キーズ寮長は、そう言ったのだ。

従って、ハロルドには、他人の言動に対して、常に先制的に身構える振舞いが身についてしまっているのである。

以下は、ケンブリッジの陸上仲間である、親友のオーブリーに洩らした本音。

ユダヤ人であるということは、痛みと絶望と怒りを感じることだ。屈辱を感じることだ。握手の冷たさを感じることだ。父は英国を愛し、息子たちを真の英国人にしたと思い込んでいる。父は財を成し、英国最高の大学に在学中。だが、父は一つ忘れている。英国はキリスト教徒とアングロサクソンの国であり、彼らが権力の回廊を占め、嫉妬と憎悪で他の者を締め出している。僕は偏見に挑戦する。偏見を持つ全ての人に、跪(ひざまず)かせてやる」

鋭角的な攻撃性を輻射して止まないハロルドの自我は、心優しいオーブリーと比較すると、顕著な特性を露わにしていた。
 
だからこそ彼は、「偏見に挑戦する」という、負けん気の強い一群の若者らしい覚悟をもって陸上競技にのめり込み、そこで抜きん出た活躍をし、パリ・オリンピックの英国代表に選ばれて、そこで金メダルを獲得することを本気で考えていたのである。
 
 
 
2  「王より神」を選択した男


 
そして、もう一人の不撓不屈の精神の青年の名は、エリック・リデル。

スコットランドの宣教師の家庭に生まれたエリックは、ラグビー選手としての活躍以上に、そのスプリンターとしての能力は抜きん出ていて、オリンピックの代表選手としての呼び声も高く、ハロルドもその実力を確認するためにスコットランドにまで足を運び、レースでの強さを目の当たりにしたほどだった。

しかし、彼は誰よりも聖職者であることを誇りにしていて、彼の妹からの熱心な期待もあり、行動選択の際のプライオリティーにおいて、「神に仕える行為」を筆頭の価値を守ることに躊躇しなかった。

「レースの勝者となれば、伝道の一助ともなる。衆目を集める剛健なキリスト教徒も必要だ」

これは、スコットランド国教会の牧師の言葉。

「神の御名と御義を、世に広めるために走れ」

これは、エリックの父の言葉。

このように彼を取り巻く身近な環境では、「スプリンターとしての能力の発現」と、「神に仕える行為」との価値の共存が可能であると考えていたのである。

暫くは、この「二つの価値」が、矛盾を来す事態の到来もない状態下にあったのだ。

だから彼は、コーチのもとで連日のように激しい練習に打ち込んでいたのである。

そんなとき、「二つの価値」の均衡が崩れつつあるという、彼の妹からの鋭利な指摘に対して、彼ははっきり答えたのだ。

「中国に伝道に行く前に走る。走るとき、御身の喜びを感じる。今止めることは、御心に背く。走ることは遊びではない。御名を称えるためだ。オリンピックだ」
 
既にエリックの中では、行動選択の際のプライオリティーの筆頭の価値が、「オリンピックへの出場」であるという決意が固まっていたのである。

ところが、不運にもオリンピック予選の日が、安息日に当たる日曜日になってしまったことで、エリックの中で均衡がギリギリに保持されていた、「二つの価値」の共存が不可能になる事態が到来してしまったのだ。

オリンピック出場を望む王家を取るか、神を取るかという究極の選択において、エリックの決断には迷う余地がなかった。彼は神を選択したのである。
 
 
 
 
(人生論的映画評論/炎のランナー('81) ヒュー・ハドソン ユニオンジャックの旗の下に包括しようとする意思が溶融したとき> )より抜粋http://zilge.blogspot.jp/2010/01/81.html