
1 禁断の小宇宙で安寧を保持する男と、その男を独占する少女
死者・行方不明者含めて230人の犠牲者を出した、所謂、「北海道南西沖地震」である。
1993年7月12日のことである。
その日、たった一夜にして、津波被害で家族を喪った一人の少女がいる。
ペットボトルを胸に抱いて、被災の現場を彷徨(さまよ)う少女を、「俺の子だ」と言って、一人の男が救い出した。
男の名は淳悟(じゅんご)。
海上保安庁に勤めている27歳の青年である。
その淳悟は、遠い親戚筋の大塩から、津波被害で全滅した竹中一家で、未だ一人の子供だけが行方不明であるという情報を得たが、淳悟が連れている少女が、その行方不明の子供であることを、大塩に説明した。
その少女の名は花。
「あんた、えらい目にあったね。もう、大丈夫だからね。ほんと、よく生き残ったね。あんた凄いよ」
そう言って、花を慰める大塩。
「お父さんがね、“生きろ”っておぶって逃げてくれたから・・・」
花の言葉である。
「俺が父親になりますよ。俺も家族が欲しいんですよ」と淳悟。
「あんたには、家族の作り方なんて分らんよ」と大塩。
そう言いながらも、淳悟に親しい大塩は、危惧しつつも、淳悟の希望を叶えて上げるのだ。
かくて、淳悟が花の親代わりになるに至った。
その淳悟は、花に、かつて奥尻島の竹中家に、一時期預けられていたという過去の事実を吐露していた。
従って、淳悟と花の関係は、何某かの縁で結ばれていたということになる。
「今日からだ。俺はお前のものだ」
ずっと花の手を握って、淳悟は、そう言い切った。
それから数年が経ち、花は思春期に踏み込んでいた。
淳悟と花が、お互いに、まるで恋人のように、指を舐め合っている現場を見てしまったからである。
じゃれ合っている、その現場を隠そうともしない淳悟と花の関係は、「父と娘」のごく普通の日常性を露わにするだった。
「淳悟に殺されるのって、小町さんだったら、やだ?あの人ね、寂しくて、ずっと我慢しているの。家族っていう心が欲しい。それだけでいいって。他人じゃダメなの」
そんなことを、淳悟の恋人である小町を前に、唐突に口に出す、中学生の花がいた。
既にこの時点で、中学生の娘が、「淳悟」と呼ぶ「父」をコントロールし、支配している構図が垣間見える。
まもなく、淳悟との結婚を諦めた小町が東京に上京するに至った。
邪魔者を追い払った花が、「淳悟」と呼ぶ「父」と男女関係を結んだのは、花が高校生になったときだった。
二人の交接する裸形の身体に、真っ赤な血の滴が滴(したた)り落ち、全身が深紅に染まるシーンが意味するのは、作り手の説明によると、以下の通り。
「より、背徳感を強めたかったというのと、やはり血のつながりを描いた話なので、血に溺れていくようなイメージを出したかったというのがありますね」(熊切和嘉監督インタビュー/dacapo- マガジンハウス)
「血に溺れていくような」現場を大塩に見られた事実に、大きな不安を抱いた花が、接岸した流氷の危険な塊の向こうまで跳び越えていった先で、その大塩を殺害するに至る。
以下、そのときに交した二人の会話。
「あの男とはね、昔からよーく知ってる。あんたも、あの男に似ているとこがあるね、ちょっと。かーときて、すぐ見境をなくす。あれは確か、あんたが産まれるちょっと前だったかな。あの男、かっとしてさ、自分の母親の首を絞めたことがあったのさ。あんな男に所詮、家庭なんて無理なんだよ。分ってた」
「無理じゃない」
「それでね、話と言うのは・・・旭川にね、あんたの親戚がおるよ。竹中さんの、あんたの、つまり、お父さんの従弟でさ、その人が、あんたが高校を出るまで預かってもいいって、そう言ってくれたのさ。何も心配はいらんよ、私が全部、助けてあげるから・・・あったかい家だった。あれが本当の家族ってもんだ。私は誰にも、何も言わんからね。これは、あんたと私の秘密」
大塩がここまで、思いを込めて話した後、「消えればいい」と呟く花は、流氷を素早く飛び越えていく。
「あの人は、心が欲しいんだよ。だから、上げたの。包んで欲しかったの!」
「男と女ってのは、しつこいもんなんだよ」
「男とか女とか、関係ないもん!」
「感情が、人を狂わせるんだよ!あんた、知らないかも知れないけどね、あの男とあんたは・・・」
「呑まれて消えればいい!」
そう叫んで、花は海に浮かぶ流氷を蹴って、そこに乗っている大塩を横倒しにした。
「全部、そんなの知ってるよ!あれが、本当のお父さんなんでしょ!」
「あんた、実感があったのか?」
「しちゃいけないことなんて、私にはない。同じ血が流れてるんだよ!」
「あんたとあの男は、親子としての実感があったのか?」
「血で繋がっている。嘘のない気持ちで繋がってる」
「それじゃあ、だめなんだよ!」
「他の誰とも絶対に違う!何が悪い!」
接岸した流氷の擦(こす)れ合うような音の中で、自分が乗っている流氷が、どんどん離れていく中で、大塩は、なおも叫ぶ。
「そんなの、神様が許さないんだよ!」
「私は許す。あれは私の全部だ!」
花は、ここまで言い切ったのだ。
だから、助けを求める大塩に対して、「泳げばいい!」と突き放し、自分だけは一人で逃げていく。
その直後の映像は、行方不明の大塩の捜索の結果、凍死した大塩の遺体が発見されたという事実を、知り合いの刑事・田岡から花が報告を受けるシーン。
そして、娘の花から、大塩の一件を知らされ、衝撃を受ける淳悟がそこにいた。
この一連のシーンから明瞭にされ、想像し得る事実。
それは、自分の母親への殺人未遂によって、奥尻島の親戚の家である竹中家に淳悟少年が預けられ、そこで恐らく、竹中の母親と「間違い」を犯し、その結果、花が産まれたということ。
だから、淳悟と花の関係が、血の繋がった本当の父娘であったという厳然たる事実である。
そして、この事実を、淳悟と花、更に、大塩の三人だけが知っていたということ。
今、その大塩が流氷の海に呑まれて死んでしまったことで、このインセスト・タブーという禁断の関係の事実を、淳悟と花の二人だけの共有情報と化したのである。
人生論的映画評論・続/私の男(‘13) 熊切和嘉 <「共生関係」―― その凝結する「赤」の溶かし難い粘着力>)より抜粋http://zilgz.blogspot.jp/2015/04/13_26.html