幕末太陽傳('57) 川島雄三 <自由なる魂が隠し込んだ侠気 ―― 或いは、孤独なる確信的逃走者>

 攘夷に狂奔する若き「志士」たちが、馬で逃げる二人の英国人を抜刀して追っていく。しかし、ピストルで応戦する英国人に太刀打ちできる訳がない。一人のラジカル・ボーイがその銃丸に倒れて、呆気なく彼らの攘夷は頓挫した。男は懐中時計を落として、その場を立ち去って行く。

 男の名は、志道聞多。後の井上馨である。

 そして、この男が落とした時計を拾ったもう一人の男がいた。町人である。彼の名は、佐平次。本作の主人公である。

 映像はそこから一転して、現在(映画制作時の昭和32年)の品川の町の賑わいを紹介した後、再び、本作の舞台となった品川宿、「相模屋」を映し出した。
 
 佐平次が仲間三人を引き連れて、相模屋に乗り込んで行く。金もないのに芸者を呼ぶわ、酒を頼むわの大盤振舞いである。

 別の部屋では、攘夷に失敗した聞多の一行が頭領と目される男と物騒な話し合い。

 頭領の名は、高杉晋作。その晋作は聞多の説明から、逃れた英国人が異人館の技師であると知って、一瞬顔色を変えた。彼らは攘夷の危機を脱した英国人が、品川御殿山に逃げ込んだことを確認したのだ。早速、晋作の発案によって、一党は異人館の焼討ちの決行を合意するに至ったである。そんな熱気むんむんの激越な空気の中に、一党の一人である久坂玄瑞が入って来て、彼らの計画の無謀性を痛烈に批判するが、ラジカル・ボーイたちの勢いは全く止まる気配がなかった。
 
 一方、その夜、仲間を帰した佐平次の元に、店の若衆が勘定書きを持ってやって来た。

 佐平次の答えは明快だった。
 
 「あれだけ遊ばせてもらって、馬鹿に安いじゃないか・・・気の毒だがな、今日はここには持っちゃいねぇんだ」
 
 結局、佐平次は翌朝までに金を揃えておくということで、若衆を口八丁で追い返したのである。
 
 翌朝、佐平次が気だるい顔をして起きて、部屋の向こうに広がる海を見た。

 手前には、犬の死骸が打ち寄せられていて、思わず吐き気を催す男の表情からは、昨夜の生気は消えていた。そこに昨夜と違う若衆が勘定書きを持ってやって来て、佐平次は相変わらずの口八丁でその場を切り抜けるのである。
 
 階下では、相模屋の道楽息子の徳三郎が吉原からの朝帰りで、両親から散々説教を受けている。息子は「付け馬」(勘定の取り立て人)と一緒に帰って来て、親にその支払いを督促する。頑として応じない親に対して当て付けるように、道楽息子は法華太鼓を叩いて、宿泊客に向って、「女郎買いは止めろ」などと叫ぶ始末。
 
 「勘当だ!勘当にします・・・義理の子に、これほど馬鹿にされる筋合いは・・・」
 「そうです。あたしの子はお前さんの子。たとえお前さんがいいと言っても、あたしが許しません・・・」
 
 前者が、番頭上がりの義父の伝兵衛、後者が徳三郎の実母であるお辰の言葉。ところが道楽息子には、そんな常套句は全く通用しないのだ。

 一方、女郎部屋では、板頭(いたがしら=岡場所に於ける筆頭格の遊女のこと)を巡って確執する遊女のおそめとこはるが、些細なことから言い争いになり、遂には庭に転がり落ちて、そこで取っ組み合いの大立ち回り。

 女郎たちの喧嘩が、朝風呂に入っている佐平次の耳に届いていた。彼の隣には、殆んど肩を寄せ合うようにして、高杉晋作が入浴している。佐平次が突然小唄を唄い出すと、晋作は「止めてくれんか」と制止した。その理由を聞く佐平次に、晋作は答えた。
 
 「それは俺が作った文句だ。眼の前でやられちゃ、さすがに照れる」
 
 二人はその関係を、少しずつ縮めていったのである。武士と町人が同じ浴槽に入って、会話をする。それも殆んどため口での会話。宿場の遊郭では、江戸の町人文化が花盛りだったのだ。
 
 佐平次は初めに来た若衆から、勘定の精算を再三に渡って迫られた。そんな若衆に放った一言。

 「この俺が、懐に一文も持っていねぇってんだから、おかしいじゃねぇか」
 
 若衆は彼の連れに勘定を取りに行こうとするが、佐平次は彼らの所在どころか、その名も知らないと言う。佐平次が連れて来た連中は、全て初対面の遊び仲間に過ぎなかったのである。慌てる若衆に、彼は平然と言ってのける。
 
 「どうにもこうにも、今更しょうがないねぇ」
 「しょうがないって言ったって」
 「成り行きでげしょうなぁ」
 
 若衆は泣き伏すばかり。それを知った伝兵衛とお辰は、番頭と若衆に給金の棒引きというペナルティを科した。その場に居合わせた佐平次は、結局行燈部屋に閉じ込められて、代金代わりに無給労働をすることになったのである。

 その行燈部屋は蜘蛛の巣が張っていて、とても人が安穏に生活できる場所ではなかった。それでも嬉々として部屋に篭った佐平次は、そこで一人になったとき、今まで映像で見せたことのない陰気な表情を刻んでいた。彼は労咳病みなのである。そんな環境が健康にいい訳がないのだ。
 
 しかしそこから、佐平次の本領発揮の場面が展開されていく。

 行燈部屋を一歩踏み出した人の前では、八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍が冴え渡るのである。晋作らの溜まった勘定の形に、自分が修理した懐中時計を取って来て、佐平次はそれを勘定場に持って来た。まず、宿場の旦那夫婦に、その才覚の片鱗を見せつけたのである。

 そんな彼の才覚は、親子喧嘩をも上手に収拾させてしまうのだ。

 仏壇屋の親子が、こはるに恋焦がれて書かせた同じ起請文(誓紙)を持っていることが発覚し、大喧嘩になった。こはるはもはや、弁明の余地がなく、部屋の中で逃げ回るばかり。そこに同じ起請文を掲げた佐平次が飛び込んで来て、生きのいい啖呵を切るや否や、刃物でこはるに襲いかかった。
 
 「やい、こはる!てめえはよくもこの俺に、一人ならずも三人まで、よくもこんな起請文を渡しやがったな!」
 
 佐平次は上手にこはるを逃がして、部屋に残った仏壇屋の親子に、こはるのために店を潰した経緯を泣きながら語り、却って親子に同情される始末。挙句の果てに仏壇屋から金を幾らか施されて、その場を見事に収拾し切ったのである。勿論、これは佐平次が仕組んだ狂言だったが、こんなエピソードの中に、この男の並々ならぬ才覚を窺うことができるのである。

 佐平次を中心とする物語の中に、「品川心中」という落語の噺が挿入されている。そこでの主役は金造である。

 貸し本屋のこの男は、借金で首が回らない売れっ子遊女のおそめから、心中話を持ちかけられて、嫌々ながら二人で海に飛び込むことになった。真っ先に飛び込んだのは金造。しかし、それは後ろからおそめが押したことで、飛び込む羽目になったのである。まさしく無理心中だったのだ。

 ところが、借金の片が付いたという仲間の婆やの報告で、おそめは気が変わり、相模屋に戻って行く。戻って行った海の中から金造が上体を起して、濡れ鼠の体で彼も生還した。男が飛び込んだ海は浅瀬だったのである。そして、この噺にはまだ先があった。それは、殆んど落語の世界と言っていい。

 さて、女に騙された金造は幽霊になって、おそめの前に現われたのである。
 
 「おそめさん、俺は実は死んだんだよ。いっぺん死んだんだけど、また生きけえって来たんだよ。今生きたてのほやほやだよ」
 
 怯える振りをしたおそめが、もう一度金造の部屋に戻って来たとき、金造の寝ていた枕元には、位牌だけが一つ置いてあった。ここでおそめは初めて、金造が化けて出て来たことを信じたのである。

 怯え慄くおそめの元に、外から棺桶を担いだ人足がやって来て、その棺桶の中に入っている金造の遺体を引き取って欲しいと言うのだ。慌てふためく相模屋の番頭や遊女たちの前で、事態を収拾したのはまたもや佐平次だった。

 彼は薬缶のお湯を、その棺桶の遺体にかけたのである。

 驚いたのは遺体の方だった。

 金造は飛び上がって、人足の仲間と共に逃げ帰った。それを追う佐平次。そして路地裏に入ったところで、佐平次は番頭が人足たちに払おうとした香典を、皆で山分けしたのである。これもまた、佐平次の仕組んだ狂言だったのだ。この一件によって、相模屋での評価が鰻上りの佐平次に対する、若衆たちの嫉妬と不満を封じ込めたのである。
 
 そんな佐平次に、おこまやおそめが惚れ込んでいく。

 しかし彼は、板頭を争う遊女に何の関心も示さない。胸を病む男には、女の存在は邪魔者でしかないかのように見える。現に、男は自分の城である行燈部屋の中で、胸の薬の調合に余念がないのだ。
 
 一方、徳三郎は、道楽が過ぎて座敷牢に幽閉されてしまった。徳三郎を思う女中のおひさは、彼に食事を届けに行った。

 「おひさ、俺、こんな所に入れられたら、三日も持たずに死んじまうぜ」
 「若旦那、あたいをおかみさんにして下さい」
 「何?」
 「あたい、お女郎に出されるんです。それよりは、若旦那のおかみさんになった方が・・・」
 「それよりは?」
 「はい。一人で逃げようと思ったんですけど、そうすりゃ、お父つぁんが困るんです。若旦那のおかみさんになってしまえば、その借金も帳消しになるし・・・」
 「おめぇ、そんなふてぇ了見を一体誰に?」
 「自分一人で考えたんです。お父つぁん、一生かかったって、五十両なんて大金できっこないし、あたいの家じゃ、ここよりももっと寒いところで寝てるんです。だけどあたい、やっぱりお女郎なりたくないんです。ね、おかみさんにして下さい」
 「ふうん、今日はびっくりすることばかりだぜ。こいつは一番、考えざぁなるまいか」
 「ね、あたいと駆け落ちして下さい。どこかでほとぼり冷ましてしまえば・・・」
 「そんなこと言ったって、おめぇ、こいつはぁ・・・」
 「あたい、居残りさんに頼みます。何とか、ここを出られるように」
 「冗談じゃねぇよ。あいつは銭にならねぇような仕事は、いくら頼んだって、おめぇ」
 
 おひさは父親の借金の形で、遊女に売られようとしていた。彼女は、自分を思う徳三郎と駆け落ちする覚悟なのである。
 
 一方、晋作たちは異人館の焼討ちを明日に予定していた。その暴挙に、久坂玄瑞だけが強硬に反対する。それに対する晋作の答え。
 
 「単に異人館を焼くというのではない。安政の屈辱的な条約に火を付けるのだ・・・なぁ久坂、俺は外国の領土と化した上海を見てきた。今にして幕府の迷妄を打破しなければ、日本は第二の上海になる」
 「ならばなおさら、焼討ち如き愚挙は!」と久坂。
 「愚挙とは何か!」と聞多。

 二人は刀を抜き合おうとして、それを高杉が止めた。ラジカル・ボーイたちの勢いは未だ継続していたのだ。結局、玄瑞も焼討ち仲間に加わっていったのである。
 
 その頃、おひさは佐平次に駆け落ちの一件を頼んでいた。

 彼女は今は返済できないが、毎年一両ずつ返して、十年後には、合わせて十両の金を払うというのだ。そのおひさの意気に感じて、佐平次はその困難な仕事を引き受けたのである。映像で初めて見せる、佐平次の男気であった。

 その佐平次の男気が、肩で風を切る侍にも向けられた。ラジカル・ボーイたちは決行を明日に控えて、その熱気が相模屋の一画を完全に支配していた。そこに、のこのこと出入りする佐平次が、彼らの危ない話を盗み聞きした疑念を持たれ、秘密の漏洩を恐れて彼を斬るということになった。その役を、首魁格の晋作が引き受けたのである。
 
 
(人生論的映画評論/幕末太陽傳('57) 川島雄三 <自由なる魂が隠し込んだ侠気 ―― 或いは、孤独なる確信的逃走者>」)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2008/11/57_28.html