ギルバート・グレイプ('93)  ラッセ・ハルストレム <「埋葬」と「再生」、或いは、紛う方ない「若き父性」の立ち上げ>

 1  移動への憧憬と定着への縛り



 「エンドーラ。僕らの住む町だ。冴えない町なんだ。いつも同じ表情で何も起こらない。僕の働く食料品店。今や、国道沿いのスーパーに客を取られてしまった。これが我が家。パパが建て、今は僕が修理を受け持つ。弟の寿命を10歳と言った医者たちは、その後、“いつでもあり”に訂正した。長く生きて欲しい日も、そうでない日もある。姉のエイミーは母親役。小学校の食堂で働いていたが、去年、火事で全焼した。妹のエレンは15歳。・・・兄のラリーは家を出た。そしてママ。かつては評判の美人だった。17年前にパパが死んでから、女手で頑張った。挙句に、こんな状態だ。7年間、外出していいない。僕はギルバート・グレイプ

 これが、冒頭のナレーション。

 17年前の父の死は、地下室での縊首だった。

 その衝撃で、この家族の母親は、一日中食べ続けた結果、200キロを優に越すほどの異常な肥満状態になり、今や、家の中での移動もままならない。

 それが、「挙句に、こんな状態」の意味である。
 
 この母の過食症は、「神経性大食症」と称される事実で判然とするように、夫の縊首という深刻なトラウマを抱えた時間を延長させた結果であって、紛れもなく、「摂食障害」という心理的な原因に起因する病理と言っていい。

 そんな母を、「浜に打ち上げられた鯨」と自嘲気味に言い放つ、ナレーションの主であるギルバート。

 寿命が10歳と宣告された弟は、給水塔に登る悪癖を持つ、18歳の誕生日を間近に控えた少年で、その名はアーニー。

 毎年、国道を通るトレーラーの隊列を見るのが好きな知的障害者である。

 このトレーラーの隊列だけが、二人が外部世界と交叉する唯一の接点なのだ。

 外部世界と交叉する、この冒頭のシーンの中に、「移動への憧憬と定着への縛り」という、本作のテーマのエッセンスが内包されている。

 以下、外部世界と交叉することが禁じられた若者の、「磨滅」とも言える心象世界を描いた、本作のストーリーラインをフォローしていこう。



(人生論的映画評論/ギルバート・グレイプ('93)  ラッセ・ハルストレム <「埋葬」と「再生」、或いは、紛う方ない「若き父性」の立ち上げ>)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2011/02/93.html