シンドラーのリスト('94) スティーブン・スピルバーグ <英雄、そして権力の闇>

イメージ 11  歴史の重いテーマの映像化の中で不要な、「大感動」のカタルシス効果



ポーランドで軍用工場を経営していたオスカー・シンドラーは、ユダヤ人会計士の協力を得て、ゲットーのユダヤ人を工場労働者として集め、好業績を挙げた。

複数の愛人と関係し、放恣な生活を送っていたシンドラーが、ゲットー解体によって強制収容所に送られるユダヤ人たちに同情し、就中(なかんずく)、残虐な所長への反発もあって、自らの工場内に私設収容所を設立した。

―― 映画はここから、悪魔の如きドイツ人にも、シンドラーのようなスーパーマンがいたという英雄伝説活弁の幕が放たれる。

シンドラーは、自らが保護するユダヤ人たちだけでも救おうと、私財を投げ打って、チェコの工場に彼らを移送する。

その間、危うくガス室送りになる女性たちを救出するエピソードなどが挿入されて、物語はモノクロの映像のうちに緊張含みで展開していくのだ。

終戦

シンドラーによって守られたユダヤ人が、チェコで解放された。

解放の日、シンドラーの心には深い悔いの念があった。

眼の前にある自家用車を売れば、まだユダヤ人を何人か救えたことに気づいたのだ。

ドイツ人シンドラーユダヤ人救済の戦いは、結局、蓄財を蕩尽する戦いでもあった。
蓄財を蕩尽し、身体と精神を消耗し尽くしたシンドラーは、戦後多くのユダヤ人の手によって顕彰され、ホロコースト英雄伝説の一つとして、永くその名を留めている。

ホロコーストの凄惨な展開の中にあって、ギリギリに良心的に生き抜いた一人のドイツ人を映像化することで、民族の心に澱むルサンチマン(怨念)を中和しようとする作り手の意図は、とてもよく分る。

それにも拘らず、私にはどうしてもこの映画が、ハリウッド好みのスーパーマンの活劇に見えてしまうのだ。

スーパーマンの不滅性と、活劇の予定調和性がスクラム組んで、ラストのカタルシスに流れ込んでいくという基幹の文脈がそこに貫流していて、民族和解を狙ったラストシーンでの英雄顕彰が、却って物語の執拗な追認を、観る者に均しく要請してくるような厭味すら印象付けてしまった。

「プライベート・ライアン」もまたそうだったが、スピルバーグの映像には、何かいつも、少しずつ余計なものが加わってしまうように見えるのである。

これはスピルバーグに限らないが、ホロコーストのような歴史の重い悲劇を映像化するときに、観る者への倫理的義務感からか、或いは、単に生来の感傷癖からか、観る者を必要以上に感涙させずにおかない意識的な映像作りが、しばしば散見される。

果たして歴史の重いテーマの映像化に、大感動のカタルシス効果など必要であろうか。

登場人物への感情移入によって支えられる大感動が、凄惨な歴史の現実を恣意的に切り取りすぎてしまうこともある。

辛いものを辛いままに把握し、そこに作り手が解釈を加えて、歴史の重い現実に限りなく客観的に迫るという手法があっていい。

仮にそれが史実であっても、観る者のスーパーマン待望の思いに安直に流れ込んで、予定調和でまとめ上げていくラインを忠実に踏襲する必要もないのである。

時代の負性なる状況への憤怒が、スーパーマン的人物の造型を介して処理される方法論の馴染みやすさによって、娯楽としての映画が、軽快に引っ張られていくような「深刻映画」のバージョンが、そこにもあった。


(人生論的映画評論/シンドラーのリスト('94) スティーブン・スピルバーグ   <英雄、そして権力の闇>)より抜粋http://zilge.blogspot.jp/2008/10/94.html