甘いものを摂取して肥満になった責任を、社会に押し付けるなかれ ―― 映画「裸の島」から学ぶもの

イメージ 1故・新藤兼人監督の最高傑作と、私が勝手に評価する「裸の島」(1960年製作)は、忘れられない映画である。

映画の舞台は、瀬戸内海に浮かぶ、僅か周囲四百メールの小島。

この狭い限られた土地はボタ山のように、天に向って遠慮げに突き出していて、しかも土壌は乾ききっている。

 この劣悪な自然環境下で、自給自足の生活を営む四人の家族。

 この映画は、彼らの一年の日常性をドキュメンタリー風に、淡々と、時には、哀感を込めて綴った物語である。

 二人の息子を持つ中年夫婦は、この積み上げられたような痩せた土地に段々畑を作り、そこで麦や芋を栽培している。
 
夫婦は、まだ夜が明けきらぬうちから伝馬船(櫂によって操作される小型和船)に乗って、隣の大きな島に水をもらいに行く。

これが、家族の一日の始まりである。

  四つの桶を天秤棒に担いで往復するこの作業は、夫婦の日常性の重要な一部になっているのだ。

 伝馬船が戻って来る頃には陽が昇っていて、息子たちはその間、飯を炊き、朝食の準備に余念がない。

水を運んで来た夫婦は、昨日もまたそうであったように、小さな庭に作られた食卓につき、黙々と朝食を済ませ、次の作業に移っていく。

 登場人物たちの台詞がないこの実験映画で、家族のこの日常的な描写に不自然さが全く感じられないのは、四人がそれぞれの与えられた役割を果たしていて、そこに流れるような生活の律動感が存在するからである。
 
必要な時間に必要な動きを、必要なエネルギーによって日常性を繋いでいく。

 そこに作られた秩序は、既に、家族一人一人の身体に溶け込んでいて、絶対的な不文律になっているかのようだ。

 夫婦は天秤棒を担いで、ゆっくりと、斜面を切り開いた階段状の棚田を上っていく。


「耕して天に至る、乾いた土」

この厄介な乾燥土壌を潤し、潤し、また潤していく。

この生活命題が、息子を喪う不幸に被弾した妻の日常性の中枢にある。

 その日常性に如何なる破綻が忍び寄っても、潤すことで手に入れることのできる秩序を簡単に手放したりはしないのだ。
 
だから、彼女は強いられた者のようではなく、その内側から、ただ、そこでのみ安堵に至る秩序の中に復元していくのである。

 その世界では、余分なものは必要ない。

 今、必要なものを、必要な分だけ手に入れればそれでいい。

決して過剰に流れない彼らの日常性が、今ここにあり、明日もまた、そこにある。

大切な戦力でもあった家族の、掛け替えのない一人を喪う不幸に遭った夫婦が、その非日常の時間を立て直し、明朝早く、いつものように伝馬船を漕いでいるに違いない。
 
 
 
(新・心の風景  甘いものを摂取して肥満になった責任を、社会に押し付けるなかれ ―― 映画「裸の島」から学ぶもの)より抜粋http://www.freezilx2g.com/2013/12/blog-post_9.html