1 トルコ移民の老人の包括力に抱かれるユダヤ人少年
13歳のユダヤ人少年であるモイーズ(以下、「モモ」)は、「筆下ろし」の願望を実現するために、貯金箱を壊して、パリのブルー通りの向かい側にある、トルコ移民の老人の食料品店へ両替に行った。
食料品店主の名は、イブラヒム。
高年齢の老人である。
そのイブラヒムには、クレプトマニア(病的な窃盗癖)化しつつあるモモの行為は全て筒抜け。
それでも、イブラヒムは何も注意することをしない。
ともあれ、両替した35フランを持って、モモは若い娼婦を買うことに成功し、「筆下ろし」の願望を実現するに至った。
「これで大人ね」
そう言われ、安堵する少年。
「今度は、お土産を持って来てね」
娼婦の御ねだりに反応した少年は、直ちに、ぬいぐるみの人形を届けに行った。
笑みを返される。
まだ子供なのだ。
ウキウキ気分のモモと、不機嫌な父の帰宅の不均衡感の構図が、そこに切り取られていた。
「金を使ったら、レシートをもらっておけ」
父子関係の殺伐さを象徴する説教である。
誕生日を忘れ、トルコ移民の老人の食料品店で盗んだケーキで、自分でローソクを点けて祝うモモ。
「君がくすねた分を取り返さなくちゃな」
このイブラヒムの一言から、物語が開かれていく。
「弁償するよ」とモモ。
「弁償しなくていい。だが、盗み続けるならウチの店でやってくれ。パンも毎日買わんでいい。余ったパンは火で炙ればうまい」
全てお見通しだったイブラヒムの言葉には、それが信じられる程に、どこか温もりがあった。
食品を無償で渡す「約束」を、本気で実践するイブラヒム。
お陰で、モモは大助かり。
ボージョレ・ヌーボーを飲み、御機嫌な父。
しかし、「ポポルは良い子だった」と父。
「いつも、その話だ」とモモ。
ポポルとは、モモの兄の名のことで、父子を捨てて、家を出た母の連れ子ということになる。
そんな父に対して、イブラヒムから学んだ「笑うことの幸福感」を表現して見せても、「歯列矯正が必要だ」と言われるばかりで逆効果になる始末。
「ポポルは良い子だった」という父の心の壁が、モモの前に常に立ち塞がってしまうのだ。
「ポポルは、ママに笑い方を教わったはずだ」
イブラヒムに辛い思いを打ち明けるモモに、トルコ移民の老人は言い切った。
「ポポルよりも、君の方が100倍良い」
そんな言葉に勇気づけられる程、今や、モモはイブラヒムを「本当の父」と慕うようになっていった。
13歳のユダヤ人少年であるモイーズ(以下、「モモ」)は、「筆下ろし」の願望を実現するために、貯金箱を壊して、パリのブルー通りの向かい側にある、トルコ移民の老人の食料品店へ両替に行った。
食料品店主の名は、イブラヒム。
高年齢の老人である。
そのイブラヒムには、クレプトマニア(病的な窃盗癖)化しつつあるモモの行為は全て筒抜け。
それでも、イブラヒムは何も注意することをしない。
ともあれ、両替した35フランを持って、モモは若い娼婦を買うことに成功し、「筆下ろし」の願望を実現するに至った。
「これで大人ね」
そう言われ、安堵する少年。
「今度は、お土産を持って来てね」
娼婦の御ねだりに反応した少年は、直ちに、ぬいぐるみの人形を届けに行った。
笑みを返される。
まだ子供なのだ。
ウキウキ気分のモモと、不機嫌な父の帰宅の不均衡感の構図が、そこに切り取られていた。
「金を使ったら、レシートをもらっておけ」
父子関係の殺伐さを象徴する説教である。
誕生日を忘れ、トルコ移民の老人の食料品店で盗んだケーキで、自分でローソクを点けて祝うモモ。
「君がくすねた分を取り返さなくちゃな」
このイブラヒムの一言から、物語が開かれていく。
「弁償するよ」とモモ。
「弁償しなくていい。だが、盗み続けるならウチの店でやってくれ。パンも毎日買わんでいい。余ったパンは火で炙ればうまい」
全てお見通しだったイブラヒムの言葉には、それが信じられる程に、どこか温もりがあった。
食品を無償で渡す「約束」を、本気で実践するイブラヒム。
お陰で、モモは大助かり。
ボージョレ・ヌーボーを飲み、御機嫌な父。
しかし、「ポポルは良い子だった」と父。
「いつも、その話だ」とモモ。
ポポルとは、モモの兄の名のことで、父子を捨てて、家を出た母の連れ子ということになる。
そんな父に対して、イブラヒムから学んだ「笑うことの幸福感」を表現して見せても、「歯列矯正が必要だ」と言われるばかりで逆効果になる始末。
「ポポルは良い子だった」という父の心の壁が、モモの前に常に立ち塞がってしまうのだ。
「ポポルは、ママに笑い方を教わったはずだ」
イブラヒムに辛い思いを打ち明けるモモに、トルコ移民の老人は言い切った。
「ポポルよりも、君の方が100倍良い」
そんな言葉に勇気づけられる程、今や、モモはイブラヒムを「本当の父」と慕うようになっていった。
(人生論的映画評論/イブラヒムおじさんとコーランの花たち('03) フランソワ・デュペイロン <「ファンタジー」に包んだ、「イスラム教の本来的な『寛容』の精神」という主題提起>)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2011/04/03.html