「察し」の心理学

イメージ 1

認知心理学のフィールドで言えば、意識的思考の継続によって、心身の疲弊感が存分に伴う「熟考思考」(「システム2」)を回避し、自らの経験則をベースに直感的に判断するヒューリスティック的な思考パターン、即ち、「システム1」=「速い思考」に振れやすくな

私自身を含めて、多くの人たちは、単純に結論を出してしまう「システム1」=「速い思考」に「時間」を預け、与えられた難しいタスク(課題)の心理圧によって、自我が消耗する事態を防いでいるのである
 
その短絡的な行動・思考が、自らを囲繞(いにょう)する「空気」「臨在感的把握」(「空気の研究」で使用された山本七平の用語)のうちに溶融し、その「空気」を席巻(せっけん)していく。
 
「空気」を察し、その「空気」が支配する「関係状況」を読み込み、自らが負う心理圧を限りなく軽減していくのである。
 
 
山本七平の言葉である。
 
その場を支配する感覚的な雰囲気として「空気」の中枢に、その場に臨む尖鋭(せんえい)な感覚によって、「空気」の揺れ具合を読み込んでいく(「臨在感的把握」)。
 
 
「大きな絶対権」を持つ「空気」を、「臨在感的」に「把握」し得る者が強いのだ
 
この国では、この現象を支配する者が、一番強いのである。
 
 
 
 
「言語」を制する者「非言語」を支配する
 
「非言語」を支配するから、「コミュニケーション」の中枢を支配する
 
この世で、「コミュニケーション」の中枢を支配する者が、一番強いのだ。
 
「コミュニケーション」の中枢を支配するという突出した現象は自らを覆ってしまうほどの複雑な「関係状況」を支配することを意味するからである。
 
従って、「大きな絶対権」を持つ「空気」を支配し、「コミュニケーション」の中枢を支配する現象への主体的自己投入には、「周りも、自分と同じ考えのはず」という、認知バイアス」=「思考の偏在性」が前提条件になっていなければならない。
 
思うに、イスラエル出身の米国の認知心理学者・ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーらが熱心に取り込む、「利用可能性ヒューリスティック」(僅かな情報で、想起しやすい事柄の本質を決めつける)と「自己奉仕バイアス」(成功は自分の手柄・失敗は他人の責任に帰属させる)等の「認知バイアス」の研究は、現代心理学の最前線の風景の広がりを提示し、鮮烈な印象与え、窺(うかが)い知れない影響力を及ぼしている
 
行動経済学認知心理学をリードするダニエル・カーネマンらのリザルト(業績)は、「自分の思考・行動が、特定・不特定他者のそれと同じ」という思考のバイアス・「フォールス・コンセンサス効果」という心理効果(誤認効果)が、普通に流布されている現象、世俗の世界で呼吸を繋ぐ私たちに、普通に想起させてくれる説得力のパワーの凄みにある。
 
人間社会に「フォールス・コンセンサス効果」のような類(たぐい)の、「思考のバイアス」が満ち溢れているのある。
 


心の風景 『察し』の心理学」よりhttps://www.freezilx2g.com/2018/12/blog-post_14.html