カポーティ('05) ベネット・ミラー <「恐怖との不調和」によって砕かれた、「鈍感さ」という名の戦略>

 1959年11月15日 

 グレートプレーンズの中枢に位置する、小麦畑が広がるカンザス州西部のホルカムで、その事件は起きた。平原の一角の高台にある、富裕なクラッター家の家族4人が、惨殺死体で発見されたのである。

 「間違いは正直に認めなきゃ」
 「正直な人なんている?」
 「僕だよ。正直に書いてる。今の僕の人生じゃ、自伝も退屈だろうけど、偽りはいけない。自分に正直なのが大事だ。全て精神分析しなくていい。正直じゃなくてもいいが、僕は南部出身の白人だ。物議を醸すような生き方はしない」

 ニューヨークのサロンの場で、議論の中枢を仕切っている一人の男がいた。ジェームス・ボールドウィン(注1)の過激なテーマの新作の構想を批判しながら、「嘘のない正直さ」を書く自分の文学論を展開していた。

 男の名は、トルーマン・カポーティ

 既に、奔放なヒロインを主人公にしたメロドラマとして著名な「ティファニーで朝食を」(後に、ブレイク・エドワーズ監督、オードリー・ヘプバーン主演で映画化)の上梓によって世に出て、彼は一躍文学界の寵児になっていた。

 映像は一転して、NYタイムズの記事を読んで、それを切り抜く男の真剣な表情を映し出した。カポーティである。その表情は、サロンで饒舌振りを発揮していた男の、囲繞する空気を支配するかの如き、突き抜けた人格イメージを感じさせない真摯さを印象づけるものだった。

 小説家の直感で、彼はこの事件を次回作のテーマにしようと意を決したのである。直ちに彼は、幼馴染みで良き文学者仲間である、ネル・ハーパー・リー(注2)を随伴して、カンザス州ホルカムに向かった。

 「取材助手とボディガードを兼任できるのは君だけだ。緊張する」

 ネルに対しての、列車内でのカポーティの言葉である。

 「あなたの新作は、第一作(注3)を凌ぐ出来でした。まさか、あんな傑作とは」

 カポーティに対しての、その列車の車掌の言葉である。

 「情けない。彼にお金を渡し、お世辞を言わせた」

 カポーティに対しての、ネルの言葉である。

 アラバマ時代の幼少期より、カポーティという人間を知る経験的直観が、男を見透かしていたのである。このエピソードの中に、「自分の評価を上げるためには、どんなことでもする」という、この映画の主人公の性格のアウトラインが浮かび上がってきていると言っていい。

 ―― ここで興味深いのは、男の虚栄心の対象が、サロンに集うような知識人であって、車掌のような庶民ではないということ。通常、誰にでも好かれたいと思う「八方美人」的な性格なら、このような恥ずかしい行為を他人に依頼するという事は考えられないからである。

 既に映像序盤の7分間の中に、ネームドロッピングを駆使する男の虚栄心と、自分のポジションのステップアップを狙うその野心的性格が垣間見えるのである。

 映像序盤における簡潔な描写は、本作が単なるサスペンスムービーのカテゴリーに収まらない、シビアな人間ドラマの性格を漂わせていて、観る者の興味を惹く導入であった。


(人生論的映画評論/ カポーティ('05) ベネット・ミラー <「恐怖との不調和」によって砕かれた、「鈍感さ」という名の戦略>」)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2009/09/05.html