バンクーバーの朝日(‘14)  石井裕也 <世代の意識のギャップを昇華させる「朝日軍」の若者たち ―― その結合エネルギーの結晶点>

イメージ 11  「ひょっとして、俺たちさ。何か凄いことやってんじゃねぇか」
 
 
 
心の芯にまで染み込んでくるような秀作である。
 
石井裕也監督は、今、何を作っても水準を超えるクオリティが高い映像を構築するのではないか。
 
ここでも、妻夫木聡は素晴らしかった。
 
テーマを内化・吸収し、それを表情だけで見せる的確な表現力は出色だった。
 
良い映画である。
 
―― 以下、梗概と批評。
 
「僕の両親がそうしたように、かつて多くの日本人が、ここカナダ・バンクーバーに渡って来た。海の向こうで3年働けば、日本で一生楽に暮らせる。そんな景気のいい話を真に受けて、故郷をあとにした。日本人はよく働いた。労働時間は日に10時間以上。賃金はカナダ人の半分。どんな待遇でも働く日本人は、カナダ人にとって仕事を奪う敵だった。差別や迫害を受けても、それでも日本人働いた。やがて、カナダで生まれた若者たちのために、一つの野球チームが結成された。ささやかな楽しみとして作られたチームだったが、いつしか、カナダ人リーグでプレーするようになった」
 
本作の主人公・レジー笠原以下、レジーのナレーションで開かれる物語は、苛酷な労働を強いられる製材所勤務のレジーの無骨な手を映し出した後、唯一の娯楽である野球チーム・「バンクーバー朝日以下、「朝日軍の練習風景の中で、若いエネルギーを思い切り発散するシーンに結ばれる。
 
ところが、「支那事変」(日中戦争)の渦中にある本国への風当たりの強さから、日系人の労働環境が悪化していた。
 
鉄道で働くレジーの父親・清二もまた、まともに仕事に従事できない環境下で、飲んだくれた生活を送っていた。
 
経済的に苦しい状況の中で、一人外に出て、バットで素振りする日系二世のレジーもまた、妹・エミーの学費の面倒をみていて、将来の生活の安定が保証されない現実を理解しているが故に、父を責めることなどあり得なかった。
 
それでも、「朝日軍」の存在が、彼の最も重要なアイデンティティの拠り所だった。
 
その朝日軍」から、職探しの移住によって、クリーンナップを任せられていた仲間が抜けたため、それでなくても未勝利で、「万年最下位」のチームの士気が上がらない。
 
「勝てなくてすいません。カナダのチームは皆でかくて、僕たち、力で押されてますし、精一杯やってはいるんですけど、選手も仕事の都合で次々止めるし・・・初めから負けるつもりでやっているわけではなくて、すいません」
 
「日本人会」でのレジーの弱気な発言である。
 
「何でそこで謝るの。日本人の悪い癖よ!」
 
一人の女性会員から非難を浴びせられ、言葉を失うレジー
 
「誰がこの街作ったと思うとる。わしらが日本から渡って来た頃のう、この辺、皆、野原(のっぱら)で、日本人がここで食えるようになったんは、誰のお陰ゆうて思うとる。フラフラ野球やっとるおどれらに分らんけの。白人相手に、腰引けとるわ!いいか、レジー。やるならやるで、半端すんな。ぶちかましたれ」
 
そんな息子の軟弱さに、日系一世の清二が、「日本人根性」の奮起を促すのだ。
 
バンクーバーに夏が訪れようとしていた。待ちわびた野球のシーズンが始まる」(レジーのナレーション)
 
ユニホームとグローブを出して、それに触れ、野球のシーズンに向かう思いを表現するキャプテンのレジー
 
そして、苛酷な労働現場から解放された仲間が集結し、「日本人街」に住む同胞の激励を受け、嬉々としてグラウンドに向かっていく。
 
カナダ人リーグのゲームが始まったのだ。
 
しかし、レジーの弱気な発言を裏付けるかのように、三振の山を築いて、呆気なく「朝日軍」は完封された。
 
それは、今年のリーグもまた、「日本人街」に住む同胞に、束の間の歓喜を与えられない印象を残す惨敗ぶりだった。
 

その夜、相手のチームのメンバーから嘲笑される「朝日軍」のナインの中から、一匹狼然とした気の強いロイ永西(エースピッチャー/以下、ロイ)が相手に向かっていこうとした。

温和なレジーから制止されたが、第一次世界大戰でカナダのために戦死した父親を持つ、ロイの心情が露わになっていた。

 
一方、惨敗が続く「朝日軍」の野球スタイルに変化が出てきた。
 
それは、たまたま除(よ)けたバットにボールが当たって、内野安打になり損ねたことで閃いた作戦だった。
 
 
この作戦の発案者が、クレバーなレジーであったことは言うまでもない。
 
所謂、スモール・ベースボールの日本型野球のルーツが、ここにある。
 
盗塁・ヒット&ランのような機動力を重視する戦法が、体の大きいカナダ人内野手の盲点を突き、「朝日軍」の攻撃が、初めてランナーをホームに返すという成果に結ばれのだ。
 
ゲームは負けたが、「バント一本で点を取った」ことで、あっという間に、「日本人街」に住む同胞の話題になっていく。
 
そして、その日がやってきた。
 
犠打の攻勢でスクイズを成功させ、「朝日軍」が初勝利をもぎ取ったのである。
 
初勝利をもぎ取った「朝日軍」のナインは、想像を超える試合結果に言葉を失っていた。
 
奇跡的勝利の瞬間に立ち会って、喜びの爆発よりも、その喜びを身体表現する術を持ち得なかったのである。
 
朝日軍 怒涛のバント攻撃で勝利”
 
この新聞の見出しに歓喜するのは、「日本人街」に住む同胞たちだった。
 
「こんなの野球じゃねぇよ。みっともねぇ」
 
同胞たちが盛り上がる酒場で、「朝日軍」のセカンドを守るケイ北本が投げ入れた言葉である。
 
「見ててハラハラするし、面白いぞ」
 
日系人にとって、「勝利こそ全て」なのだ。
 
「そうっすか」とケイ。
 
初めて経験する戦法を、正攻法の野球と考えられないケイの心理は当然であるが、それでも、初勝利に歓喜する日系人の反応を目の当たりにして、満更でもない言辞に結ぶのである。
 
朝日軍 ブレイン・ベースボール(頭脳野球)で勝利”
朝日軍 連続バント攻撃で勝利”
朝日軍 守備が光り勝利”
朝日軍 ヒット0で勝利”
 
連日のように、「朝日軍」の健闘を称える記事が踊っていた。
 
「頭を使う野球は、見てて面白い」
 
同じ職場で働くカナダ人からも称賛される風景には、勤勉な日系人によって職場を奪われる不安から生じる差別からも解放されていた。
 
「俺たち弱いから、あれしかできない。ごめん」
 
ジーの謙虚なこの言葉に、「なんで謝るんだよ」というカナダ人労働者からの反応には、野球のルールの範疇で頭脳野球を駆使する「朝日軍」への率直な尊敬の念が含まれていた。
 
それは、一貫してフェアプレー精神を守り抜く「朝日軍」への評価でもあった。
 
「ひょっとして、俺たちさ。何か凄いことやってんじゃねぇか」
 
ケイの言葉である。
 
こうして、半信半疑でプレーしていた「朝日軍」のナイン自身の意識が変わっていくのである。
 
  
 
人生論的映画評論・続バンクーバーの朝日(‘14)  石井裕也 <世代の意識のギャップを昇華させる「朝日軍」の若者たち ―― その結合エネルギーの結晶点>)より抜粋http://zilgz.blogspot.jp/2015/12/14.html