シャイン(‘95) スコット・ヒックス <父との「権力関係」の中で作られた「仮構された『善き子供』」という形象を克服し、自立と再生を果たす物語>

イメージ 11  「過干渉」という名の「権力関係」の破壊力の怖さ



「ヘルフゴット夫妻の協力に感謝します」

これが、エンドロールのキャプション。

しかし、この映画の公開にあたって、Wikipediaによると、以下のエピソードがあったらしい。

映画化に当たって、ヘルフゴットの家族や幼少期の関係者たちへの取材はまったくなく、公開後、映画を観た家族や関係者から、映画は事実に反したでっちあげであるとして抗議の声が上がった。姉のマーガレットは1998年に、関係者の証言を集めた抗議の本"Out of Tune: David Helfgott and the Myth of Shine"を出版し、父親は映画に描かれたような暴君ではなく、デイヴィッドともうまくいっており、デイヴィッドの精神的な病気は家系的なもの(叔母も同じ病気)であると主張した

「これは、実話をベースにして脚色した映画です」

ヘルフゴット夫妻の協力があったのなら問題ないにしても、でき得れば、このキャプションが欲しかった。

大体、映画で、「完全なる真実・事実」を求める方が殆ど不可能なので、以下、私としては、いつものように、「映画の嘘」を前提にした一篇の「作品」として批評したい。

歪んだ父子の「権力関係」の様態と、自立への喘ぎと疾駆
 
本作を貫流する基本骨格は、この把握に収斂されるので、これを本稿のテーマに据えて、言及していきたい。

そこでは、「過保護」と「過干渉」の違いが重要になるだろう。

まず、私は、「過保護」と「過干渉」の相違という点を確認せねばならないと考えている。

単純に言えば、親が子供の顔色を窺うのが「過保護」であり、その逆が「過干渉」である。

これは、以下のように要約できるだろう。

子供が望んでいる「状態」を、親が先取りして満たしてしまうこと ―― これが「過保護」である。

従って、「過保護」の「過剰性」は、本来、子供自身が学習的に処理・解決すべき「発達課題」に対して、親が先取りしてしまうことで、子供自身の不快感を必要以上に解消する危うさを持つ。

それに対して、「過干渉」とは、子供が望んでいない「状態」を、過剰に押しつけることであると言っていい。

従って、本来、子供自身が学習的に処理・解決すべき「発達課題」に対して、親が不必要なまでに横槍を入れ、ただ単に、子供は親の強制力に服従するだけの非主体的な自我を作ってしまう事態の怖さ。

これが、「過干渉」の破壊力の怖さと言っていい。

どちらも問題があるが、それでも私は、「過保護」と「過干渉」が違うものであることを強調したい。

子供の自立心を決定的に奪うほどの、「権力関係」を築いたか否かという一点にこそ、両者の違いがあるということ。

敢えて、この二つの決定的違いを挙げれば、このように把握できるのではないか。
 
自立心まで奪うことのない程度において、「過剰把握」に流れ込まない限り、愛情深く近接する、「過保護」という概念の内に収斂される柔和な関係なら、殆ど問題がないと思うのである。

子供の希望を限りなく許容することで、我が子に一定の満足感を保証しつつ、それが極端な我が儘に流れない程度において、無理のないコントロールを遂行し得る関係性を保持しているならば、適性サイズの「過保護」による近接感は、豊かな愛情を土台にした親子の基本的な信頼関係の構築に寄与するであろう。

然るに、物語で提示された父子関係の本質を端的に言えば、「過干渉」という名の「権力関係」であったと言っていい。

子供の自我を作るのは母親である。

母親がいなかったら、父親が代行する。

しかし、限度を超える「過干渉」によって形成された子供の自我は、明らかに顕在化された強制力の縛りの中で、いつしか、自己不全感を常態化させていく確率が高い。

自我の空洞を埋めるに足る情動系の氾濫を、合理的に処理し切れないまま、内側深くに押し込める以外に術がないからである。

これが、思春期以前の、この父子関係の本質的様態であったと言えるだろう。

父親に対して反駁することが許されない自我は、全き自在性と柔軟性を欠き、絶えず、物理的に近接する父親の視線を意識し、その視線に合わせる自己像を作り出していく。

 「過干渉」は、子供の自立心を決定的に奪うほどの、「権力関係」を築いてしまうという意味で、甚大なトラウマを分娩する危険性を持つと言えるのだ。

 「内的ワーキングモデル」という心理学の重要な概念があるが、これは、親子関係の中で、子供の要求に対して、親がどのように反応していったかという視座によって、親子関係の依存性・受容性・信頼性などの状態を解釈していく仮説である。

この仮説で、物語の父子関係を見ていく限り、そこに甚大な「発達命題」のアポリアが読み取れるので、本稿を起筆した次第である。

以下、物語の父子関係を考えてみよう。



2  意を決した遥かな旅へ



「音楽が全て」の父・ピーターが、如何に子供たちに「過干渉」の「教育」の権化のような存在だったかという事例は、物語序盤の「演奏コンテスト」のシーンで明瞭であった。

コンテストの司会者から、曲目を聞かれて、緊張で戸惑うデビッド少年に代わって、後方の椅子に座っていたピーターが矢庭に立ち上がるや、大声で、「ショパンの“ポロネーズ”です」と答えたのである。

そればかりではない。

デビッドの演奏に不満なピーターは、「ひどいピアノだ!」と叫んで、ピアノの瑕疵に文句をつける始末だった。

更に、自宅でのエピソード。

「わしは、その年頃で、美しいバイオリンを買った。それが、どうなったと思う?」
「叩き壊された」とデビッド。
「そう。親父にな」

と言うなり、デビッドが興じていたチェス盤を叩いて、言い放つのだ。

「デビッド。お前は運がいい。わしは違うぞ」
「そうだね・・・」

そう答えるデビッドには、感情表現を封じられた子供の生気の欠如がありありで、およそ童心をイメージさせる何ものもない。

少年期、「音楽が全て」の父が、苦労して買ったバイオリンを祖父に壊された経験は、音楽の才能の芽を摘まれたトラウマと化して膨張し、世代を負のリレーで繋いでいるのだ。

「“運がいい”と言ってみろ」

父の命令口調に、デビッドは、それ以外の選択肢を持ち得ない者の反応をするのみ。

「僕は運がいい」
「そうとも」

こんな不毛な会話で、強引に自己完結させていく父子の歪んだ関係が、そこにある。

「何か弾く?」
健気にも、デビッドは、父の機嫌を損ねないような言葉を添えるのである。

「最高の息子です」

青春期に踏み込んでいっても、自分の誇りと自慢しつつも、遥か未来に開かれたデビッドの人生軌道を、父親の恣意的な思惑で動いていくような、圧倒的な「権力関係」が延長されてしまうのだ。

アメリカへなど行かせるか!家庭を壊すことは許さん!」

ピアニストとしての成功のチャンスを掴んでも、自分の強制的な支配下に置こうととする、父親の性向には全く変化が見られない。

「お前のためだ。わしが父親で、これがお前の家族だ」

全て、この一言によって収斂されてしまう関係は、もはや、「権力関係」と呼ぶ以外にない。

確かに、この言葉には、息子への愛情の片鱗を窺わせるものが垣間見られるが、しかしそれは、自分の思うようにイメージする関係の枠組みの中に閉じ込める、極端に偏頗な感情の威圧感の集合でしかないと言っていい。
 
さすがに、このときばかりは、息子のデビッドは、恐らく、初めてと言っていいような、父親に対する反抗を身体化したが、そこまでだった。

青春期に踏み込んでも、なお、父親に折檻される息子が、半径数メートルの限定的な狭隘なスポットに、虚しく封じ込められていた。

「父親を憎むなんて、とんでもないぞ。人生は厳しい。だが、音楽はお前の友達だ。他のものは、いつか、お前を裏切る。わしを憎むな。人生は厳しい。お前は生き残るのだ」

この、「生き残るんだ」という言葉を、今なお、反芻させる父と子の関係が、いつしか、「狂気」とも呼ぶべき、危うい精神状況を作り出していく事態の招来をイメージさせていた。

「わしの愛は、誰よりも強い。ずっと、父さんがついているよ」

そう言って、息子を抱擁する父親。

まさに、この関係は、「緊張」⇒「暴力」⇒「ハネムーン」というサイクルを持つ、一種のDVサイクルの形象と言っていい。

父親は今、息子のデビッドのディストレスを吸収することで、「ハネムーン」のステージのうちに収斂させたのである。

 
 
 
(人生論的映画評論・続/シャイン(‘95) スコット・ヒックス <父との「権力関係」の中で作られた「仮構された『善き子供』」という形象を克服し、自立と再生を果たす物語>)より抜粋http://zilgz.blogspot.jp/2014/01/95.html