「俗悪なリアリズム」という、イラン映画の絶対的禁忌 ―― 映画「人生タクシー」の根源的問題提起 ジャファル・パナヒ

f:id:zilx2g:20200829092243j:plain

1  「乗合いタクシー」に乗り込む人々の多様な人生模様

 

 

 

イランの首都テヘラン

 

黄色いタクシーを運転するのは、映画監督ジャハル・パナヒ。

 

そのタクシーのダッシュボードにはカメラが設置されていて、それがイランの街や通行人を映し出していく。

 

一人の男の乗客を乗せ、少し走ると、スカーフを巻いた女性客が乗り込んで来た。

 

大都市テヘランの渋滞のひどさが、このような「乗合い」を必至にしている。

 

「防犯装置?」と男。

「そんなところです」と運転手。

 

カメラに気づいたのである。

 

その男は、従弟が車のタイヤを盗まれた話をして、自分が大統領なら、その泥棒を見せしめに絞首刑にすると言うのだ。

 

すると、後部座席の女性が反応する。

 

「絞首刑?人の命を奪うことを、簡単に考え過ぎよ。貧しい人が思い余って盗んだのかも知れない…お金に困ってとか」

「それなら、運転手さんの方が切実だ。もちろん俺だって。そんなもの、何の言い訳にもならない」

「すぐ死刑というのが問題なの。問題の原因を探るのが先決なのに…泥棒は作られるのよ…追い詰められた状況で犯罪が起きるの。なのに、タイヤのために死刑?歪んだ理屈だわ」

「この間、もっと軽い罪で2人死刑になったばかりだ。タイヤ泥棒もそうすればいい」

「イランの死刑執行数は、中国に次いで多いの」

 

平行線の議論の挙句(あげく)、女が男の職業を尋ね、まず、女性が教師であることを明かす。

 

そして男は、タクシーを降りる際に自分の職業を明かすのだ。

 

「俺は路上強盗だ」

「信じられない」

 

既に、乗車していた3人目の男性客が、貸し切りを求めた後、運転手のパナヒに唐突に尋ねた。

 

「パナヒさんですよね?」

 

映画通らしい男はパナヒの許可を得て、助手席に座り直す。

 

「映画を撮ってるんですね。さっき乗っていた3人は役者でしょう?彼の最後のセリフが、カフェのシーンと似てましたよね」

 

オミドと名乗るその男は、レンタルビデオの店員。

 

「息子さんの注文を受け、よくお宅に配達を」

 

そんな会話中に、突然、車を止た。

 

バイク事故で血だらけになった夫と共に妻が乗車し、病院への緊急搬送を求める。

 

遺言を書くための紙を要求する夫。

 

「遺言を書かないと、妻は何も相続できない」

 

妻がホームレスになることを案じ、オミドが撮影するパナヒの携帯のカメラを前に、遺言を語り出す。

 

「兄弟たちは妻の相続に口を出さぬこと。訴えてはならない。妻にすべてを相続する」

 

容体が悪化し、泣き喚く妻。

 

病院に到着し、夫は担架で運ばれて行った。

 

「運転手さん、さっきの遺言の映像をください」

 

この妻の要請に、今は無理だから後で送ると言って、名刺を渡すパナヒ。

 

再び車を走らせると、その妻から確認の電話がかかってきた。

 

「全部、映画なんでしょう。僕には分かってますよ」

 

オミドはにやけながら、パナヒに言い切るのだ。

 

まもなく、オミドの客の家に着き、海賊版のDVDを売るために、タクシーの後部座席で、客の大学生に映画を選ばせる。

 

パナヒをオミドの仲間だと勘違いするその大学生は、商業映画が好きではなく、パナヒにどれがいいかを選んでもらうのだ。

 

「大学の課題で短編を撮るんですが…本を読み、映画を観て題材を探してますが、これというのが見つからなくて」

 

この大学生は、芸術大学で監督を専攻していると言う。

 

「いいかい。映画はすでに撮られ、本は書かれてる。他を探すんだ。題材はどこかに存在してる…自分で見つけるんだ」

 

本作のメッセージの一つである。

 

まもなく、オミドを乗せてタクシーを出そうとすると、金魚鉢を持った二人の老女が乗り込んで来た。

 

「アリの泉」まで連れて行ってくれと懇談され、慌だしく同乗する。

 

反対方向のオミドは、途中下車するが、その際、「パナヒを自分の仲間」だと大学生に言ったことを謝罪する。

 

その方が海賊版のDVDが高く売れるからだ。

 

一方、正午まで絶対に金魚を届けなければならないと命に関わると、老女らは声高に訴えるが、渋滞のために約束できないと答えるパナヒ。

 

そんな折、急停止して、金魚鉢が割れてしまい、パナヒはビニール袋に金魚を移し替える。

 

「2匹を泉から連れてきた日は、私たちの5年違いの誕生日。2人とも正午に生まれた。だから、正午までに2匹を泉に戻して、新しい金魚と交換しないと、私たちは死ぬの」

 

これが、謝罪するパナヒに対する、イスラム教の熱心な信奉者の老女らの言い分だった。

 

このエピソードにも、メッセージが内包されていると考えるのは、別段、誤っていないだろう。

 

しかし、パナヒは姪を迎えに行かなければならず、老女らを他のタクシーに乗り換えさせるに至った。

 

かくて、急いで姪のハナを迎えに行くと、待たされたことの不満をパナヒにぶつけるのだ。

 

「賢くて教養のあるレディーに会う時は、まずお店に入って、フラッペとかアイスとかを頼むの」

 

そんな小賢(こざか)しい口をきくハナは、映画の授業で短編を一本撮ることになり、題材を探していると言う。

 

「この間、おばあちゃんが来た日に、近所で叫び声がしたの。娘に求婚しに来た人を追い返したんだって。娘さんの恋人は、アフガニスタン人で、お父さんは求婚に来るまで知らなかったの。お父さんは娘さんを家に閉じ込めたけど、その恋人は家の近くで娘さんを待ち続けてた。息子たちが、何度追い払っても、その度に戻って来た。私、全部撮影したの」

「もう撮ったのに、なぜ題材が必要なんだ」

「そこなの。監督なら分かるでしょ。上映許可が出ない」

 

学校の文化祭で、映画を上映すると言うハナ。

 

「最優秀作品には賞金が出て、より上映に適した、より良い作品が撮れる」

 

これが、小学生のカメラ好きのハナの言葉だった。

 

ここから、映画は根源的な問題提起をする展開に踏み込んでいく。

 

 以下、「人生論的映画評論・続: 「俗悪なリアリズム」という、イラン映画の絶対的禁忌 ―― 映画「人生タクシー」の根源的問題提起 ジャファル・パナヒ」より