八日目の蝉('11)  成島出 <「八日目」の黎明を抉じ開けんとする者、汝の名は秋山恵理菜なり>

 1  個の生物学的ルーツと心理学的ルーツが乖離することで空洞化した、屈折的自我の再構築の物語



本作は、個の生物学的ルーツと心理学的ルーツが乖離することで空洞化した自我を、日常的な次元の胎内の辺りにまで、深々と引き摺っているような一人の若い女性が、その空洞を埋めるに足る相応の自己運動を継続的に繋ぐ熱量を自給し得ない、「絶対的喪失感」に絡みつかれた自己像に関わる矛盾を、心理の奥底に張り付く「唯一の柔和な思い出」の渦中に、自己投入するための内的過程を開くことで、絶望的に乖離した屈折的自我を統合し、再構築する物語であると同時に、そのような乖離した自我を作ってしまった「母なる女」たちの、その「母性」の有りようを、相当程度において極端な物語設定の中で描き抜いた物語である。

個の生物学的ルーツとは、夫の愛人に、乳児である娘を奪われた女のこと。

その名は、秋山恵津子。

奪われた乳児の名は、秋山恵理菜。

そして、乳児を奪った女の名は、野々宮希和子

希和子によって命名された薫こそ、母と信じる女と、4年間、「母子カプセル」の如き、母子癒着の原型イメージと思しき関係を繋いだ恵理菜の乳児名である。

秋山恵津子は、我が子の、乳幼児期における最も重要な発達課題に関与し得なかったばかりに、「母性」の発現を穿(うが)たれてしまい、形成的な「母性」の発現を奪った誘拐犯である女を憎み続けただけでなく、「母性」の発現を穿たれてしまったことで、「血を分けた他人」でしかない娘との心理的距離を埋められず、「愛しているよ」と言いながら、娘の「良い子戦略」を見透かし、結果的に突き放すという、殆どダブルバインド的な愛情欠損の母子像を作り上げてしまったのである。


彼女こそ、本作の中で、娘の恵理菜と同様のレベルにおいて、甚大な心的障害を負った女性であると言えるだろう。

本作のオープニングシーンの、冥闇(めいあん)の法廷場面が、それを端的に表現していた。

以下、稿を変えて再現してみよう。

 
 
(人生論的映画評論・続/八日目の蝉('11)  成島出 <「八日目」の黎明を抉じ開けんとする者、汝の名は秋山恵理菜なり>)より抜粋http://zilgz.blogspot.jp/2012/05/11.html