「マタニティブルー」 ―― その神経症状の破壊力

イメージ 1

1  成熟した自我から「母性」が生まれる 
―― 児童虐待」という闇の深さ
 
 
WHO(世界保健機関福祉プログラムの根幹になっているコンセプトに、「母性的養育の剥奪」という概念がある。
 
養育者による愛情に満ち溢れた世話を受ける機会を喪失(母性喪失)すると、件の乳幼児に発達遅滞の現象が見られるという意味で、「愛着理論」(養育者と子供との間に形成される情緒的な絆の重要性を説いた仮説)で有名な英国の精神科医・ジョン・ボウルビィによって定式化され、今では、発達心理学の至要(よう)たる概念になっている。
 
この「母性的養育の剥奪」という概念を、テーマのリソースとて問題提示した北欧の映画がある。
 
デンマーク出身のスサンネ・ビア監督による、ミステリーベースの秀作・「真夜中のゆりかご」ある
 
映画のミステリーの謎を解き明かしてしまうのに気が引けるが、それを書かないと批評にならいので、ここでは、ストーリーラインのコアの部分を大雑把(おおざっぱ)にフォローしていく。
 
―― 職務に真摯(しんし)に打ち込む刑事・アンドレアス(ニコライ・コスター=ワルドーは、妻・アナと、夜泣きが激しい乳児・アレクサンダーと共に、人も羨むような幸せな日々を送っていた。
 
刑事・アンドレアスが相棒のシモンを同行し、通報で駆けつけたアパートの一室で、クローゼットの中に糞尿塗(まみ)れで放置されている乳児・ソーフスを発見したは、そんなある日だった。
 
薬物依存症の夫婦トリスタンサネ育児放棄された乳児を、法の壁で保護することができないアンドレアスは切歯扼腕(せっやくわん)し、地団駄(じだんだ)を踏む以外になった。
 
そんな渦中で出来(しゅったい)した、ってはならない事故。
 
乳児・ソーフスの状態が気になっているアンドレアスが、あろうことか、一粒種(ひとつぶだね)の愛児・アレクサンダーの死を目の当たりにし、言いようのない衝撃を受ける。
叫ぶ妻・アナ。
 
心臓マッサージによる蘇生術も実らず、呆気(あっけ)なく昇天してしまうアレクサンダー。
 
アンドレアスは救急車を呼ぶように妻に求めるが、それを拒絶アナ。
 
「息子を連れてったら、自殺する!子供を奪われたら死ぬ」
 
ここまで言われたら、アンドレアスは何もできない。
 
通報しないという約束をして、アンドレアスはアナに安定剤を飲ませ、何とか就眠させるが、ここからのアンドレアスの行動は常軌を逸していた。
 
ドラッグ中毒のトリスタンの安アパートに行き、アレクサンダーの遺体と、ネグレクトされた乳児・ソーフスを掏(す)り替えてしまうのだ。
 
帰宅したアンドレアスアナに全てを話すが、「アレクサンダーに会いたい」と叫んで、頑(かたく)なアナは、「今、起こっている現実」を厳(げん)として拒絶する。
 
一方、ソーフス(アレクサンダー)の死体を視認したトリスタンは、乳児虐待の罪で仮釈が取り消され、逮捕されることを恐れて、遺体をバッグに詰め、森の中に埋めてしまう。
 
しかし、生みの親のサネは、死んだ子供を隠すために誘拐事件を、「狂言誘拐」として捏造(ねつぞう)するトリスタンの恫喝に屈せず、一貫してソーフスの死を認めない
 
行き掛かりのトラックドライバーにソーフスを預けたアナが、異常な精神状態の中で、橋から入水自殺をしたのは、その直後だった。
 
アンドレアスとトリスタンが、交叉することなく犯した犯罪が、まもなく露呈してしまう。
 
折しも、肝心の相棒・シモンが、アンドレアスに対して疑念を深めていた。
 
かくて、森の中の捜索の結果、ソーフスと掏(す)り替えたアレクサンダーの遺体が発見され、まもなく検死結果が判然とする
 
乳児を大きく揺することで、網膜血管からの出血である「眼底出血」、頭部外傷による「急性硬膜下血腫」(こうまくかけっしゅ)などが引き起こされる「揺さぶられっ子症候群」。
 
アレクサンダーのは、母親・アナによる虐待死だったのだ。
 
アナの狂気の振る舞いは、ネグレクトの事実を隠蔽するためのものだったのである
 
程なく、強い贖罪意識に駆られて、ソーフスを連れ、サネの前に現れるアンドレアス。
 
ソーフスをしっかり抱き、嗚咽するサネ。
 
「サネ、許してくれ」とアンドレアス。
 
小さく頷くサネ。
 
数年後、執行猶予となり、警察官を辞めたアンドレアスは、ホームセンターで働くに至った。
 
―― 以上、「真夜中のゆりかご」の梗概(こうがい)である
 
ここから、限りなく、本作に対する心理学的アプローチを繋いでいきたい。
 
ここで切要なのは、主人公・アンドレアスに体現(「ソーフスへの無限抱擁」)されたように、「養育者」=「母親」ではないという把握である。
 
冒頭で言及したように、当初、ジョン・ボウルビィは、「養育者」=「母親」であると考えていた「『母性愛』こそ至上の愛」であるという手強い物語が近代の発明である事実を喝破(かっぱ)した、エリザベート・バダンテールらの著作(「母性という神話」)によって、「母性本能」が、ほぼ幻想であることはもはや自明であり、ボウルビィも、のちに修正している。
 
分子生物学における「ゲノム」(遺伝情報全体)の問題を考えれば、DNAを担体(たんたい・種々の物質と結合し輸送する物質)とし、その塩基配列(DNAではアデニン、グアニン、チミン、シトシンの4種類)にコードされる遺伝情報(遺伝子)との関係を否定できないながらも、基本的に、「母性本能」は「学習行動」であるということ。
 
その意味で、「母性愛」という本能を、私たち人間が生来的に持ち合わせていないことは、子供を育ててみれば経験的に自明であると言っていい。
 

それでも、この「母性愛」という「物語」に固執するのは、「可愛くない子供」、或いは、「意に沿わない我が子」を育ててしまった不安・恐怖を中和し、定点の定まらない、不安定な自我の最後の防波堤にしたいからとも考えられる。

 
この物語言ってみれば、情緒不安定な若い母親を家庭から逃亡させないための巧妙なトリックとも思えるのだ。
 
「僕らは息子を失い、奴らは息子を殺す。耐えられないだろ」とアンドレアス。
 
「私は耐えてるわ」とアナ。
 
事件後の夫婦の会話だが、アナこそが難しい「子育て」に耐えられなかった張本人だった。
 
我が国では殆ど発症していないが、米国で多発している「揺さぶられっ子症候群」(シェイクンベイビーシンドローム)は、身体的暴力の代わりに、躾(しつけ)の一環として行われるケースが多く、体を前後に揺することで親の威厳を見せる精神的苦痛になり、充分過ぎるほど恫喝的な児童虐待であると言える。
 
アナの場合、新生児に対する常識的なあやし方の範疇を、明らかに逸脱していた。
 
従って、アナの行為「事故」ではなく、紛う方なく児童虐待だった。
 
夜泣きの度に彼女ディストレスが誘因され、揺さぶりが繰り返される行為が膨張し切った渦中で、アウト・オブ・コントロール(制御不能)の状態を露わにする。
 
自らが犯した行為を自認できているが故に彼女は煩悶し、その自己像と折り合いがつけられず、精神的苦痛が沸点に達した時、自死に振れてしまうのだ
 
アナの自我の中枢で、自罰と贖罪の観念が失われていなかったある。
 
一方、ソーフスの死一貫して否定し、発狂するほど煩悶するサネの反応には、まさに、ソーフスの母親としての皮膚感覚的な記憶が復元していたのである
 
薬物依存症の夫婦だっが、権力的なトリスタンに精神的に支配されていたサネにとって、ソーフスへのネグレクトの自覚が不足し、むしろ、ソーフスの存在が彼女のアイデンティティの対象であったこと。
 
だからサネは、ソーフス喪失の事態に狂乱する。
 
アナと共に、成熟した自我を形成していたとは言えないが、「母性本能」という概念を付与するまでもなく、彼女のアイデンティティの対象であソーフスへの強い拘泥は自然な感情の発現と言っていい。 
 

私たちが「母性本能」として包括するだろう、「無限抱擁」・「利他主義」・犠牲的精神」といった聞こえのいい感情は、それが「母性本能」に収斂されなくとも、何よりも、成熟した自我から「母性」が生まれるという峻厳な現実を確認しておきたい。

 

心の風景  「 『マタニティブルー』 ―― その神経症状の破壊力」よりhttp://www.freezilx2g.com/2018/04/blog-post.html