ボスニア('96) スルジャン・ドラゴエヴィッチ <憎悪の共同体の爛れ方―― 挑発的なる映像の破壊力>

 1  “友愛と団結”トンネル(1)



 ―― そのストーリーを、映像の展開に合わせて詳細に追っていこう。


 1971年6月27日。その日、“友愛と団結”トンネルの開通式が行われた。

 「“自然には抗い難し”とは、誰の言葉か。またもや我が建設者の技術が岩に勝ち、我が社会主義国ユーゴスラビアの経済的、文化的な結合を強めました。ジェマル・ビエディッチが到着し、歓迎されるところです。共産少年団(ピオニール)が歌います」

 “英雄チトー元帥に率いられ 我ら地獄の苦悩にも必ず打ち勝つ・・・・”

 「全てのトンネルは、光り輝く出口を象徴します。ボスニア・ヘルツェゴビナも30年前の今日、社会主義と民族協和の道を歩み始めたのです。労働者たちに声をかける同志ジェマル。同志チトーへのメッセージを預かりました」

 このトンネル開通を祝う儀式の国営放送は、やがてモノクロからカラーの映像に移り変わって、その儀式の現場をリアルに再現させていく。

 ジェマルが開通式のテープカットを行うとき、誤って大きな鋏で自分の左手の指を切ってしまった。鮮血の赤が画面一杯に映し出されて儀式は中断するが、応急手当によって大事に至らず、すぐに儀式を祝うダンスが楽団の伴奏に乗って、開通式の形式は繋がったのである。しかしこの小さなテープカットのミスが、この国の近未来の暗黒を不気味に象徴する出来事であることを、そこに参列した様々な民族の顔を持つ民衆の誰が予想したであろうか。

 場面はここで、映画の原題を大きく映し出した。

 「LEPA SELA, LEPO GORE」―― その意味は、「美しい村は美しく燃える」というもの。ここから、時系列を交叉させて進行する、多分にブラックユーモアを交えつつも、しかし本質的にはとてつもなく苛烈で、重苦しいドラマが開かれていく。



 2  廃墟と化したトンネルの前で(少年時代の回想)



 ユーゴスラビアボスニア。1980年のことだった。

 そこに二人の少年が、既に廃墟と化したトンネルの前に立っている。少年の名は、ハリルとミラン。前者がムスリムで、後者がセルビア人。
 
 「ミラン、中に入ってみよう」とハリル。
 「嫌だよ」とミラン

 それでも少年たちは、恐る恐るトンネルの入り口に近づいていく。

 「人食い鬼が眠っている」
 「それ、悪魔?寝てるの?」
 「そうだ。起きたら村を喰い尽くして、火を放つ」
 「ハリル。父さんのナイフを・・・」
 「ナイフじゃ駄目だ。銃を持ってこないと」
 「よし、武装して、また明日来よう」
 「今は、そっとして置こう」

 少年たちは結局、トンネルの中に入らず、そのまま立ち去ったのである。



 3  ベオグラード陸軍病院で(1)



 1994年、ベオグラード陸軍病院セルビア)。

 そこに一人の青年が、頭にグルグル包帯を巻かれた状態で搬送されてきた。大人になったミランである。彼は担架の中で、2年前のことを回想していた。その顔には笑みが零れている。



 4  村の長閑なカフェで(1) 



 1992年、ボスニア戦争の初日。

 成人となったミランとハリルは、美しき自然の村の一角で、バスケットに興じていた。遊び疲れた二人は、村の長閑なカフェで酒を酌み交わしている。スロボの店である。

 そのスロボが読む新聞では、サラエボのきな臭い事件を伝えていて、二人は内戦間近な予感を何となく感じていた。彼らの村から家族が離脱していく光景を目の当たりにして、二人は否応なく内戦の渦の中に巻き込まれていくのである。

 まもなくミランは、セルビア兵として従軍することになった。親友のハリルはムスリム故に、家を破壊され、略奪された挙句、村を出ることになった。今や二人は、共存不能な民族の無残な展開の中で、敵味方となって対峙することになったのである。

 “セルビアを東京まで拡大せよ”

 セルビア軍の侵攻の中、その一部隊に属するミランは、敵陣営の家屋の壁に落書きされた鮮烈な文字に、一瞬眼を止めた。

 まもなく、ミランは自分の生まれた村に立ち寄って、スロボの店を訪ねた。彼はそこで親友のハリル隊によって、自分の母が殺害されたことを知ることになる。それがどこまで真実であったか判然としないが、母を守れなかったスロボをミランは深く憎悪した。

 “ボスニアを東京にまで拡大せよ”

 ミランは破壊された自宅の壁にその言葉を視界に収めるが、今度はもっと鮮烈な文字を眼にした。“セルビア人の母”と書かれた血文字と、矢印の下には、殺害された母の頭の部分の血糊の痕跡があったのだ。恐らく、ムスリムを憎むミランの心情は、そこで決定的に形成されたに違いない。観る者にそう思わせる、あまりに凄惨な描写だった。
 


 5  闇のトンネルの中での激しい戦闘(1)



 ミランの部隊は敵の空爆によって、最大の危機に晒されていた。

 ミランはその昔、ハリルと立ち寄った、例のトンネルの中に部隊の生き残りの者を伴って、避難することになった。それ以外の選択肢のない状況下にあって、ミランは恐怖の余り最後まで入れなかったそのトンネルに、初めてその身を預け入れたのである。しかし、ミランが味わった恐怖のリアリティは、まさにそこから開かれていったのだ。生き残ったミランの部隊はムスリムの部隊に包囲されて、今や出口なしの状況に置かれていたのである。

 暗い闇のトンネルの中で、激しい戦闘が開かれた。

 全く援軍を当てにできない状況下で、ミランたちは、トンネルの向こうの見えない敵に対する恐怖感だけを膨らませていくのである。

 そんな中、トラックで突入して来た部隊の仲間のブルジが、予期しない二人の女性を随伴して来てしまった。一人はナースだが、既に死体になっていた。

 もう一人は、CBCテレビのアメリカ人のジャーナリストである。その名はリサ。

 リサは英語が分るブルジに、自分が違反してトラックに乗ったことを謝る旨を通訳してもらった。リサのその手には許可証が握られていたが、仲間以外を信頼しない男たちに自分の荷物を点検され、それを抗議したら、殴打される始末だった。

 「それじゃ、楽しかったけれど、もう行くわ」

 恐怖感に駆られたリサの背後から、汚い言葉が追いかける。

 「売女(ばいた)を行かせてやれ。どこも同じだ」

 意味の分らないセルビア語に悪意を感じ取ったリサは、一人で脱走しようと試みる。

 「セルビア人が女に、何をしたか知っているわ」

 このとき、リサは明らかに、「民族浄化」(注4)の名で、他民族の女性たちをレイプするセルビア人たちの悪業が、世界中のメディアのネットワークに流れていた情報を想起したのである。

 彼女はトンネルの向こうに出ようとするが、彼女を待っていたのは、トンネルの向こうの他の民族からの銃砲だった。彼女は男に捕捉され、連れ戻されることになった。こうして出口なしの戦慄の世界に、一人の異文化の女が加わったのである。

 トンネルの中の男たちと一人の女には、コカ・コーラのペットボトルに入った水だけが命を繋いでいた。そんな密閉化した絶望的な空間に、時々、トンネルを包囲するムスリムから挑発的な言葉が流されてくる。

 「殺戮フェスティバルを始めるぞ」

 その放送の中で、かつて、男たちの同志であった一人の青年の悲鳴が劈(つんざ)いてきた。その状況に痺れを切らした兵士のラザは、遂に臨界点を越えてしまった。

 「奴らめ。もう我慢できない」

 そう言って、彼はトンネルの外に飛び出そうとした瞬間、銃弾の嵐がラザの体を貫いた。それが彼の最後になったと同時に、トンネル内で生き残った者たちの最初の犠牲者になったのである。


(注4)セルビアが他民族の女性たちに対して、レイプや強制妊娠などの蛮行を通して、「同化政策」を遂行した民族抑圧的な行為。因みに、2007年5月の現在、スーダンでのダルフール紛争に於いて、政府のサポートを背景にした、ジャンジャウィードによる(民兵組織)非イスラム系住民に対する「民族浄化」の問題が指摘され、国際的非難を浴びている。


(人生論的映画評論/ボスニア('96) スルジャン・ドラゴエヴィッチ <憎悪の共同体の爛れ方―― 挑発的なる映像の破壊力>」)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2008/11/96_25.html