バベル('06)   アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ <「単純化」と「感覚的処理」の傾向を弥増す情報処理のアポリア>

 1  独善的把握を梃子にして振りかぶった情感的視座



 モロッコで始まり、東京の超高層で閉じる物語。

 モロッコに旅行に来たアメリカ人夫婦は、関係の再構築のために旅に出て、そこで難に遭う。

 東京の超高層に住む父と娘は、関係の折り合いが上手に付けられないで、日々を遣り過ごしている。

 その原因は、聾唖者の娘の母の猟銃自殺にあるらしいが、詳細は語られない。

 モロッコアメリカ人夫婦も東京の父娘も、その関係に被膜の壁を作っていて、それが簡単に打ち破れない境界になっている。

 以上のような物語設定の映画だが、「Yahoo!」の映画解説では、「それぞれの国で、異なる事件から一つの真実に導かれていく衝撃のヒューマンドラマ」という風に、如何にも本作が訴求力の高い作品のように説明されていた。

 そんな本作の主題は、単に情報伝達だけでなく、「感情交叉を含むコミュニケーション」の不足によって、私たちが呼吸を繋ぐ社会の中に「内的境界」を作り出すことで、様々な不幸を生み出しているというものだろう。

 相互に思い遣る精神の喪失こそ、現代人が喪失した最大の瑕疵であるが故に、自己基準で生きるエゴイズムの超克こそ、現代人が復元せねばならない最大のテーマであるという把握がそこにある。

 そして、その不幸が人類史的規模にまで拡大された「現代世界」の、厄介で解決困難な悲劇を分娩しているという独善的把握を梃子にして、大上段に振りかぶった情感的視座で押し出してくるのだ。

 内面描写を捨てた映像が、主題の支配力によって長尺の物語を引っ張っていくには、登場人物たちを間断なく動かし続けることで、物語の緊張感を作り出すという短絡的なアプローチが全篇を通して垣間見えるのである。

 それは、情感系の濃度の深い映像と睦み合うように、これが現代社会に生きる人間たちの圧倒的な喪失感であると、くぐもり切れずに感情投入し続ける作り手の、独り善がりな、ある種喰えない使命感の如き理念系が、最後まで騒ぎまくって止まない印象だけを捨てていく何かであった。

 物語の中で動かされる登場人物たちの内面深くに、殆ど這い入ることのない映像を支配する主題の大きさが、一切を処理してくれるという短絡性である。

 それが何より、私には気になるところだった。

 これほどに大きな問題を扱うには、登場人物たちを動かし続け、号泣させれば、何か深淵で、深刻な人類史的なテーマを掬い取ることができるなどという、過剰な情感が其処彼処(そこかしこ)で捨てられるのである。

 以下、本稿では、かくも喰えない映像に関わる本質的な部分のみに着目し、言及していきたい。



(人生論的映画評論/バベル('06)   アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ <「単純化」と「感覚的処理」の傾向を弥増す情報処理のアポリア>)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2011/01/06.html