グエムル - 漢江の怪物('06) ポン・ジュノ <アンチの精神の激しい鼓動が生み出したもの>

 2000年2月9日。

 駐韓米軍第8部隊・ヨンサン基地内霊安室

 アメリカの一人の老科学者が、韓国の若い科学者に「ホルムアルデヒド(注5)の瓶に汚れが付いているので、一滴残らず捨ててカラにしたまえ」と命じた。規則違反を理由に躊躇(ためら)う部下に、老科学者が放った一言。

 「下水溝に流してしまえばいい」
 「そんなことをしたら、毒薬が漢江に流れます」
 「その通り。だから漢江に捨てるのだ」
 「しかし、これはただの毒薬ではなく…」
 「漢江という川はとてつもなく大きい。心を広く持とう。これは命令だ。早く捨ててしまいなさい」

 それが、全ての始まりだった。

 そして、この二人の会話の中に窺えるのは、「アメリカの言うことには、決して逆らえない」という権力関係の紛う方ない形成の現実であった。


(注5)合板用の接着剤などに使用され、相当の刺激臭を持ち、健康上の障害をもたらす毒性の強い有機化合物である。その約40パーセント水溶液であるホルマリンは、代表的な消毒剤として有名。


 2002年6月の漢江。

 そこで二人の釣り人は、足が何本あるか特定できない奇妙な水生生物の稚魚を発見した。

 2006年10月。

 漢江大橋から身投げを図ろうとする会社社長がいた。男が覗いた川の中に、「大きくて黒いもの」が見えたが、男は部下の社員の制止を振り切って、そこから身を投げたのである。或いは、この身投げ男が、「大きくて黒いもの」の最初の「餌」になったと思わせる、布石を打つ描写であったのかも知れない。

 映像は一転して、居眠りをし続ける茶髪の男が、川べりの雑貨店で留守番をする描写を映し出す。

 茶髪の男の名は、カンドゥ。

 そこに一人の少年の手がスーと伸びてくるが、盗みを図る少年の試みは、彼の兄に制止された。まもなく、カンドゥは父親のヒボンに起こされることになったが、いつものことで驚く気配を見せない。

 「授業参観に叔父さんが来たのは、私だけ」

 一人娘のヒョンソに、文句を言われるカンドゥ。携帯で知らせようにも、あまりの古さから娘は使う気になれないのだ。

 父と娘は店に戻って来た。
 
 新しい携帯を買ってあげるため、父は娘に内緒で貯めた金を渡そうとするが、「100ウォン(注6)ばかりじゃ何も買えない」と娘に相手にされない。二人はテレビをつけて、国体のアーチェリー競技に参加している、カンドゥの妹のナムジャのプレーに熱中していた。
 
  まもなく、河川敷にイカと缶ビールを届けに行ったカンドゥは、そこで信じ難き光景を眼にすることになった。
 
  漢江の怪物(グエムル)が突然出現して、長閑(のどか)に河川敷に憩っていた人々を襲い、暴走するのである。

 カンドゥは一人の勇敢なアメリカ人と共に、グエムルに無謀な戦いを挑むが、怪物の餌になったのはアメリカ青年だった。この辺りに、「在日米軍」に集約される「アメリカ」と、一般(?)のアメリカ人を分けるという作り手の配慮が窺える。この作り手は、アメリカ映画を含むこの国の文化の影響を受けた、「アンチ」の映像作家であるようにも見える。 
 
 
(人生論的映画評論/グエムル - 漢江の怪物('06) ポン・ジュノ <アンチの精神の激しい鼓動が生み出したもの>  )より抜粋http://zilge.blogspot.com/2009/07/06.html