羅生門('50)  黒澤 明 <杣売の愁嘆場とその乗り越え、或いは「弱さの中のエゴイズム」>

 1  杣売の呟き



 物語を追っていこう。


 時は平安時代。場所は京の都の羅生門(注1)。

 度々の戦乱で、その門の外観は大きく崩れている。その崩れかけた一角を狙い撃ちするかのように、弾丸の雨が激しく叩きつけていて、その門下には、二人の男が雨宿りをしている。その一人である杣売(そまうり=きこり)は、隣の旅法師に聞こえるように呟いた。

 「うぅん、分んねぇ。さっぱり分んねぇ・・・」

 そこに、一人の下人が走りこんで来た。雨宿りのためである。   

 「何がなんだか、分んねぇ」

  杣売はまだ呟いている。その呟きに反応し、下人が近づいて来た。

 「どうしたい?何が分らねぇんだい?」
 「こんな不思議な話、聞いたこともねぇ」と杣売。
 「だから、話してみなよ」と下人。彼は隣の旅法師の意見も求めた。
 「物知りで名高い清水寺の上人でも、恐らくこんな不思議な話はご存知あるまい」
 「へーぇ。じゃぁ、お前さんも、その不思議な話というのを知っているのか?」
 「この人と二人でこの眼で見、この耳で聞いてきたばかりだ」

 旅法師はそう言って、杣売を一瞥した。

 「どこで?」
 「検非違使(けびいし・注2)の庭でだ」
 「検非違使?」
 「人が一人殺されたんだ・・・」
 「何だ。人の一人や二人。この羅生門の楼の上へ上ってみろ。引き取り手のない死骸が五つや六つ、いつでもゴロゴロ転がってらぁ」

 下人は旅法師の話を馬鹿馬鹿しいと言わんばかりに、せせら笑った。

 「そうだ・・・戦、地震、辻風、火事、飢饉、疫病(えや)み(注3)・・・来る年も来る年も災いばかりだ。その上、盗賊の群れが津波のように荒し回らぬ夜はない。わしもこの眼で虫けらのように死んだり、殺されたりしていく人をどのくらい見たか分らん。しかし、今日のような恐ろしい話は初めてだ・・・今日という今日は、人の心が信じられなくなりそうだ。これは盗賊よりも、疫病みよりも、飢饉や火事や戦よりも恐ろしい」
 
 旅法師の話に説教臭さを感じた下人は、そそくさと二人の元から離れ、崩れかけた建物の板を剥がして、それを割っていた。焚き火をするためである。その男に杣売が、真顔で走り寄って来た。
 
 「おい、聞いてくれ!これは、どうしたことか、教えてくれ!わしにはさっぱり分らんのだ。今日の三人が三人とも」
 「どの三人だ?」

 この下人の問いに、杣売は思い起こすように、ゆっくりと語っていく。

 「三日前だ。わしは山へ薪を切りに行った・・・」

 これが映像の導入部となって、物語が綴られていく。


(注1)平安京都城(みやこのじょう)の正門のことで、正しくは「羅城門」。原作者の芥川 龍之介は、平安時代の説話集の中の、「羅城門登上層見死人盗人語第十八」(「今昔物語集」)という話を小説化している。

(注2)平安時代に置かれた、令外(りょうげ)の官(律令に規定されていない官職)のことで、平安京の治安を任された。

(注3)悪性の流行病で、疫病のこと。「宇治拾遺 4」の中に記録されている。因みに、「辻風」とはつむじ風(旋風)のこと。



 2  杣売の証言



 杣売は、森の奥深くへ踏み込んで行く。

 木々の間から眩い陽光が差し込んできて、杣売の歩行を様々な角度から照りつけていく。男が最初に見たのは、木の上に吊るされた市女笠(いちめがさ・注4)。次に男が発見したのは、侍烏帽子(さむらいえぼし・注5)。これは地面に落ちていた。更にその先には、断ち切られた縄が落ちていて、その前方に侍の死体が横たわっていた。少し離れた落ち葉の上に守り袋が光っていた。

 飛び上がって驚いた男は、急ぎ早にその一件を役人に届けたのである。


(注4)頭をすっぽり覆う菅笠(スゲの葉で編んだ笠)のことで、身分の高い女性が被った。

(注5)武士の象徴としての礼服の被り物で、元服した男子が用いた冠物。


 杣売はまもなく、検非違使庁に呼び出された。

 男が冒頭の羅生門で事件を語ることになったその日である。男は検非違使庁に呼び出された後、雨宿りした門の前で、自分がそこで見聞した不思議な事件について語っていくのである。

 男は検非違使庁で、自分が森の奥で目撃したことの全てを証言した。

 その証言の後に、旅法師の証言が続く。その証言の内容とは、三日前の午後、侍烏帽子を被った武士が市女笠を被った女を馬に乗せて、その馬を引いていくという目撃譚。映像に映し出されたその男女は、仲の良い夫婦のイメージそのものだった。

 

 3  多襄丸の証言



 次の証言は多襄丸。

 盗賊であるこの男は、河原で落馬したところを一人の放免(注6)に捕えられて、検非違使庁に引き出されて来たのである。侍殺しの容疑で捕捉されたこの盗賊は、一貫して堂々とした態度を誇って見せていたが、落馬の失態を指摘されたことで激昂した。
以下、彼の証言が長々と語られていく。


(注6)検非違使の配下にあって、犯人の逮捕などの警察行為を行った。


 男はその日、馬を走らせている内にたまらなく喉が渇いて、岩清水を飲んだ。その岩清水で腹痛を起こして、河原で馬を下りて休んでいたことを強調したのである。落馬を否定したかったのだ。その直後、落馬を否定したこの男は、あっさりと侍殺しを白状したのである。まるでそれは、この男にとって、「大盗賊」という記号だけが緊要であったかのような振る舞いだった。
 
 「あの風さえ吹かなければ、あの男も俺に殺されずに済んだものを・・・」
 
 多襄丸は、三日前のことを思い出しながら証言していく。
 
 男は大きな木の下で休んでいた。

 そこに侍夫婦が通り過ぎていく。侍は多襄丸に気付いて、一瞬身構えた。多襄丸も気付いたが、再び眠りに入ろうとしていた。そのとき、馬に乗った女の脚が男の視界に捉えられた。更に、一陣の風が女の市女笠の垂れ布を開いて、女の顔が男の視界に侵入してきたのである。男はフェロモンの芳香を放って止まない女の色気に敏感に反応し、咄嗟に侍を殺し、女を奪うことを考えたのだ。

 多襄丸は疾風の如く走って、侍夫婦に追いついた。

 侍は慌てて身構えて、「何用だ!」と繰り返す。

 男は奪い盗った刀を山の奥に隠し持っていて、その一本を売りつけようと侍にそれを手渡した。興味を示した侍を手引きして、男は刀を隠し持っている森の奥に誘い込み、突然、侍に襲いかかった。迷宮のような深い森の奥での格闘の末、男は侍を木に縛りつけ、その足で、河原で待つ侍の妻の元にやって来たのである。
 
 「急に青ざめた、そのときの女の顔。凍りついたように俺を見つめた、何か子供っぽいくらい真剣なその顔。俺はそれを見ると、急にあの男が妬ましくなった。憎らしくなった。松の根方に浅ましく括りつけられた男を、この女に見せてやりたくなった。そのときまで考えもしなかった、こういう考えが急に俺の頭に湧いてきた・・・」

 再び、疾風の如く男は走った。侍の妻を連れて。辿り着いた先に、侍の惨めな姿が晒されていた。突然、女が短刀を手にして、男に襲いかかったのである。

 「こんな気性の激しい女を見たことがない」と男は述懐する。

 男を刺し殺せない女は力尽き、号泣する。

 号泣する女を弄(もてあそ)ぶ男。男は女を抱き、自分の欲望を満たしていく。それを苦々しく見る夫は、木に縛られてその惨めさを一層曝け出す。侍を殺す気のなかった男は、そのまま立ち去ろうとするが、背後から侍の妻に呼び止められた。

 「そなたが死ぬか、夫が死ぬか、二人の男の内のどちらか一人、どちらか一人死んで。二人の男に恥を見せるのは、死ぬより辛い。私は、その内どちらにしろ、生き残った男に連れ添いたい・・・」

 この女の信じ難い懇願に、男は黙って反応する。

 侍を縛る縄を刀で切り落とすや否や、二人の男たちの意地をかけた戦いが開かれたのだ。その壮絶な戦いによって、侍が死に、男が生き残ったのである。

 「俺は男を殺すにしても、卑怯な殺し方はしたくなかったのだ。そしてあの男は立派に戦った・・・俺は男が倒れると同時に、女の方を振り返った。女はどこにもいない。俺たちが太刀打ちを始めると、その恐ろしさに逃げ出したんだろう。余程狼狽(うろた)えたと見えて、山下に出てみると、女に忘れられた馬が、静かに草を食っていた。俺はあの女の気性の激しさに心魅かれたのだ。しかし結局は、手篭めの女に過ぎなかった。俺は捜す気にもなれなかった」

 以上が、多襄丸の証言の全て。彼は自分の武勇を誇示したのである。

 

(人生論的映画評論/羅生門('50)  黒澤 明 <杣売の愁嘆場とその乗り越え、或いは「弱さの中のエゴイズム」> 」)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2008/11/50.html