ノーカントリー('07)  コーエン兄弟 <「世界の現在性」の爛れ方を集約する記号として>

 1  恐怖ルールを持つ男



 個人が帰属する当該社会に遍く支持されている規範(ルール)、それを「道徳」と呼ぶ。

この道徳的質の高さを「善」と定義しても間違いないだろう。

 しかしそれらは、どこまでも「やって欲しいこと」と「やって欲しくないこと」を内的強制力、内面的原理として成立し得る概念である。

 そこでの規範を大きく逸脱する者は社会から心理的又は、しばしば物理的に排除されることによって、当該社会、或いは、共同体を維持する秩序からの身体的逸脱の行程を余儀なくされるかも知れない。

 それでも逸脱した者の行動の自由は、本人がなお選択的に保障される範疇にあるだろう。

 その逸脱者が帰属すると信じた生活圏から石を持って追われたにしても、別の生活圏に移動すれば、また新たな自己基準に則った人生を拓いていけば良いだけのことである。

 ところが、人々の行動規範を外的強制力によって縛る「法律の体系」というものが、この世に存在する。

 それが内的強制力、或いは、内面的原理としての「道徳」や「善」という概念と切れているのは、人々の自由の範疇を規定し、縛ることによって、それを逸脱した者に対して、一定のペナルティを課す可能性に関わる権力性を保有しているからである。

 言わずもがなのことだが、社会秩序を維持するために強制される規範に基づくこの権力性の下で、人々の安定的な秩序が維持されるのである。

 その発現様態において、しばしば暴力性を内包するその権力体系によって守られている人々を「国民」と呼び、その「国民」を守っている権力体系を「国家」と呼ぶ。

 「主権」、「領土」、「国民」によって成る「国家」は、「国民」に守るべき行動規範を強制し、当然の如く、特別のケースを除いて、何人もその例外を許容することはないのだ。

 それ故にこそと言うべきか、「法律の体系」という外的強制力によって、「国家」が「国民」に強いる行動規範を特定的に切り取って、特定的に切り捨る行為を身体化する者が存在するとしたら、その者を我々は「犯罪者」と呼ぶ以外にないだろう。

 そしてその「犯罪者」の内側に、その特定的な行動規範が凛として存在し、そこに一片の躊躇や逡巡もなく、自らが拠って立つ自己完結的な存在性それ自身によって、あっという間に空気を変色してしまう決定力をいとも簡単に身体化させしめる、その圧倒的な支配力を目の当たりにさせられるその不気味さに対して、私たちは一体何と形容すべきなのか。

 ここに一人の男がいる。

 この男は、「アメリカ」という帝国的な「国家」による外的強制力の一部分を、堅固に守る律儀な性格を持ち合わせていたために、予測し難い交通事故に遭遇し、大怪我をしてしまう。交通ルールをきちんと守って走行する男の車に、一時停止を無視した車が衝突し、その結果、腕の骨が皮膚から飛び出る重傷を負ってしまうのである。

 一命を取り留めた男は、子供にシャツを売ってもらって腕を吊り、そのまま、まるで何事もなかったかのようにして、平然とその場所から去っていくのだ。

 このカットが、際立って毒気の強い映像における、この男の最後の「雄姿」を伝える描写となった。

 律儀なまでの男の規範意識は、全て内側から組織されてきたものだ。

 その行動規範に則って行動し、生きてきたに違いないのだが、多くの場合、「国家」が強いる法体系という名の重要な行動規範を無視したことによって、男は無慈悲な殺人鬼と呼ばれ、なお捕縛されずに自己基準によってこれからも動いていくのであろう。

 交通事故に遭う直前に、男は自分のルールに則って、命を請う振舞いを見せたかのような若い女性を殺害してきたばかりなのである。

 このシーンが、映像を通して、男が最後に「記録」した殺人となったが、実はそれ以前にも、何人もの罪なき人々や同類の犯罪者が、この男によって絶命させられてきているのだ。

 肝心な部分での心理描写を半ば確信的に捨てたであろうこの恐るべき映像は、この男によって一貫して支配され、リードされていて、観る者は否が応でも、男の堅固な行動規範の超越性を見せつけられていくのである。

 男は人生を、コインの表か裏によって判断する賭けごとのように考えている。

 男が投げたコインが表と出るか裏と出るか、その結果によって、男が命令した相手の生死をも決定づけてしまうのだ。

 
(人生論的映画評論/ノーカントリー('07)  コーエン兄弟 <「世界の現在性」の爛れ方を集約する記号として>)より抜粋http://zilge.blogspot.com/2009/04/07.html